セブ島が「つまらない」「もう行かない」と言われるのはなぜ?実は“本当の楽しみ方”がある!
SNSや口コミサイトなどのネットをのぞくと、「セブ島は思ったよりつまらなかった」「もう行かないかな」という声を見かけることがあります。一方で、「最高の旅だった!」「また行きたい!」という投稿も多く、真逆の感想が混在しているのが不思議ですよね。 では、なぜ同じセブ島なのに、感じ方がこんなにも違うのでしょうか?実はその理由は、行くタイミングやプランの立て方、そして旅への期待の持ち方など、人それぞれの楽しみ方に隠れているんです。 セブ島は本当につまらないの?口コミに見る意外な本音 ①「期待外れだった」と感じる人の共通点 セブ島を「つまらない」と感じた人の口コミでよく見かける内容。 写真やSNSで見た海ほど綺麗じゃなかった もっと高級リゾートっぽいと思ってたのに、意外とローカル感が強い 実はこれ、“下調べ不足”が原因になっていることが多いんです。Instagramなどで見るセブ島の写真は、晴天の日に撮られたベストショット。 でも実際のセブは、雨季(6〜11月)にはスコールが多く、海が少し濁って見えることもあります。 また、有名観光地は人気ゆえに観光客で混雑することもあり、「ゆっくりしたくて行ったのに、人が多くて落ち着けなかった」という声も少なくありません。 💡Point:乾季(12〜5月)を狙う&リアルな口コミを確認 セブ島旅行のベストシーズンは、乾季の12月〜5月。海の透明度が高く、アクティビティや離島観光も思いっきり楽しめる時期です。 また、旅行前にSNSなどで「#セブ島旅行」などのタグ検索をして最新の現地写真をチェックすると、「理想と現実のギャップ」を小さくできます。 ちょっとした下調べで、“なんか思ってたのと違う!”と残念な気持ちになってしまうことが防げます。 ② 観光スポットの選び方がワンパターンになりがち 「セブ島の観光スポット=オスロブでジンベエザメ+カワサン滝」という定番ルートを回る人が多いですが、実はこのコース、車で片道3時間以上かかることもあり、日帰りだとそこそこハード。 せっかく南国でのんびりしたくて行ったのに、移動疲れでぐったり…というケースも少なくありません。さらに、人気スポットほど混雑しやすく、静かに自然を感じるには不向きな時間帯もあります。 「セブ島は観光地の偏りがあってつまらない」と感じた人の多くは、“有名どころだけを回って終わり”になっているかも。 💡Point:ローカル体験や少人数制ツアーを選ぶ セブ島は、「多彩な表情を楽しめる」場所。例えば、マクタン島でリゾートの雰囲気に浸ったり、地元のマーケットをのぞいて日常の風景に触れたり、夜遊びしたり、歴史を感じる観光地を回ったり、少人数制のアイランドホッピングで海の魅力を堪能したり・・・様々な楽しみ方ができるんです。 人混みを避けたい方には、プライベートツアーがおすすめ! ③ ショッピング・夜遊びの選択肢が少ない? セブ島旅行を計画している人の中には、「昼夜問わず街歩きを楽しみたい」「ショッピングやナイトライフを満喫したい」と考えている方も多いでしょう。しかし実際に訪れた人の口コミを見てみると、次のような声をよく見かけます。 夜に出歩くのが不安で、結局ホテル周辺だけで過ごした バンコクみたいに都会的なブランド街があると思ってた こうした印象を抱く人の多くは、滞在するホテルの位置が旅行の目的とミスマッチだったり、“リゾート地”というより“都市観光地”としての利便性を期待していた層です。 セブ島では、リゾートエリアと市街地がはっきり分かれており、マクタン島側はリゾートホテル中心、セブ市側はカジノ、ナイトクラブ、ショッピングや飲食が充実しています。そのため、「ホテル周辺ですべてを完結させたい」人には少し不便に感じられることも。 ショッピングなら「アヤラセンターセブ」や「SMシーサイドシティ」など、一日では回りきれないような世界的ブランドも揃う大型モールがある一方で、高級店街が一か所に集まる“ブランドストリート”のような形態ではないため、バンコクのサイアムエリアのように「街中で高級ブランドを一気に見て回る」感覚とは少し違います。 💡Point:目的に合わせた滞在エリアを意識して楽しむ ショッピングやナイトライフも楽しみたい場合は、セブ市中心部のアヤラモールやITパーク周辺に宿泊するのがおすすめ。 昼間は観光や自然アクティビティを満喫し、夜は街歩きや食事を楽しむなど、時間帯を分けてプランを立てると効率よく回れます。また、夜間の移動はタクシーや配車アプリ(grab)を活用することで、安全に過ごすことができます。 点在するショッピングやナイトスポットを無理なく楽しみつつ、セブ島のリゾート感と都市の便利さの両方を満喫しちゃいましょう。 このように、セブ島を「つまらない」と感じてしまう背景には、「時期・期待・滞在先」の3つのミスマッチがあることがわかります。 ですが、逆に言えば――その3つをちょっと工夫するだけで、「また行きたい!」と思える旅になるんです。 セブ島へ「もう行かない」と感じた背景にある3つの誤解 「セブ島はもう行かない」「期待していたほどじゃなかった」と感じる人の中には、実際には“ちょっとした誤解”や“情報の偏り”が原因になっているケースが多く見られます。 SNSや口コミの中でよく語られる「ネガティブな印象」――治安・物価・天気の3つを掘り下げてみると、意外な実情が見えてきます。 ①「治安が悪い」というイメージ セブ島に関して最も多く見かける声のひとつが、「治安が悪いのでは?」という不安です。特にSNS上では、スリやタクシーのぼったくり体験談が拡散されやすく、「セブ=危険」というイメージが独り歩きしている印象があります。 確かに、観光客の多い地域ではスリなどの軽犯罪が発生することもあるのが実情。ですがこれは、バンコクやホノルル、ローマなど世界中の観光地と同じレベル。注意すべき場所と時間帯を押さえれば、十分に安全に過ごせるリゾート地です。 実際、外務省が公表しているフィリピンの渡航情報(2025年現在)では、セブ島の観光エリアは「十分注意(レベル1)」とされており、日常的な旅行では大きなリスクはないとされています。特に、マクタン島のリゾートエリアやセブ市内の「ITパーク」「アヤラモール周辺」などは観光客も多く、警備員が常駐しているため比較的安心です。 💡 安全対策のポイント このように少し気をつけるだけで、危険とは無縁の滞在ができます。実際、多くの女性ひとり旅・カップル旅行でも「思ったより安全だった」という口コミが圧倒的に多いんです。 ②「物価が高い」と感じてしまう 次によく見かけるのが、この感想。 セブ島って思ったより物価が高い・・・ これ、実は半分は本当で、半分は“観光地価格”による誤解です。 セブの物価はフィリピンの中でも高めの地域ですが、それは主にリゾートホテルや観光エリア(マクタン島・セブシティ中心部)の話。これらのエリアでは、日本人観光客向けのレストランやカフェが多く、料金も日本とほぼ変わらない水準になっています。 一方で、地元の人が利用するお店に足を運べば、500円以下でお腹いっぱい食べられるローカルフードもたくさんあります。つまり、「どこで過ごすか」で物価の印象が大きく変わるんです。 💡 節約のコツ CSPトラベルでは、2日間ご利用で5%割引!...










