お役立ち

お役立ち

ハロハロとは?フィリピンを代表するカラフルなスイーツの魅力【意味・材料・歴史・おすすめ店】

フィリピンを代表するスイーツといえば「ハロハロ」。かき氷に色とりどりのトッピングを重ねた見た目の華やかさと、混ぜて食べる楽しさで、多くの旅行者を魅了しています。日本でもミニストップの「ハロハロ」で知られていますが、本場フィリピンのハロハロは、材料や味わいがひと味違います。 この記事では、ハロハロの意味や歴史、材料、本場との違いを分かりやすく解説しながら、セブ島などフィリピン旅行でぜひ立ち寄りたいおすすめ店や楽しみ方も紹介します。 フィリピンの文化や食の魅力を知れば、きっと「本場のハロハロを食べてみたい!」と思えるはずです。 ハロハロとは?その意味と魅力 フィリピンに行ったことがある方、またはフィリピン料理に触れたことがある方なら、一度は耳にしたことがある「ハロハロ」。透明なグラスの中に、カラフルなゼリーや甘く煮た豆、アイスクリーム、ウベ(紫いも)のペーストなどが層になり、上からかき氷がたっぷりかけられた見た目も華やかなスイーツです。 観光客からすると「フィリピンのパフェ」のようにも見えますが、実際にはフィリピンの人々の生活に深く根付いた“国民的デザート”。暑い気候の中で愛され続け、家族や友人とシェアする姿が街の至るところで見られるほどです。 その最大の魅力は、 「見た目の楽しさ」と「一口ごとに違う味わい」。ゼリーのぷるぷる感、豆のほっくり感、アイスのなめらかさ、果物のフレッシュな甘み――ひとつのグラスで無数の食感と味が楽しめるのは、まさにハロハロならではの特徴といえます。 「ハロハロ」の意味(タガログ語で“混ぜる”) 「ハロハロ」という名前は、フィリピンの主要言語タガログ語で 「混ぜる」 を意味します。 つまり、名前そのものが食べ方の説明になっているのです! 日本のかき氷やパフェは、上から順に食べ進めていくことが多いですが、ハロハロは最初にスプーンで全体をおもいきってかき混ぜるのが正式な食べ方。上にのったアイスや氷、下に沈んだ甘いお菓子やフルーツをしっかり混ぜ合わせることで、甘みが均等になり、一体感のある味に仕上がります。 この「混ぜる」という行為自体に、フィリピンらしい文化的な意味も感じられます。フィリピンは多民族国家で、スペイン・アメリカ・日本など多くの国から影響を受けてきました。その結果、食文化も多彩に混ざり合っており、ハロハロはまさにその象徴ともいえるスイーツなのです。 日本でも人気!ミニストップのハロハロとの違い 日本で「ハロハロ」と聞くと、まず思い浮かぶのがコンビニチェーン「ミニストップ」の夏季限定スイーツでしょう。実際に、ミニストップのハロハロは長年愛され、夏の定番として定着しています。 しかし、フィリピンのハロハロと日本のハロハロには大きな違いがあります。 具材の種類日本版はフルーツやゼリー、ソフトクリームを中心にシンプルに構成されています。一方、フィリピン本場のハロハロは、ウベ、サツマイモ、甘く煮たひよこ豆、ジャックフルーツなど、20種類近くの食材が使われることもあります。ボリューム感ミニストップのハロハロは一人で食べ切れるサイズですが、フィリピンではかなり大きめで、2~3人でシェアすることも多いです。食文化との結びつき日本では「夏のデザート」という位置づけですが、フィリピンでは一年中食べられており、家庭やレストランだけでなく、ストリート屋台でも気軽に注文できます。 つまり、日本版は「食べやすくアレンジされたハロハロ」であり、本場の豪快さやカラフルさはフィリピンでこそ体験できる魅力といえるでしょう。 フィリピンの国民的スイーツ「ハロハロ」の歴史 ハロハロの誕生には、意外な歴史的背景が隠されています。現在のようにフィリピン全土で親しまれるスイーツとなったのは20世紀以降ですが、そのルーツはもっと昔にさかのぼります。 ルーツは日本のお菓子「かき氷」? 実はハロハロの起源には、日本の「かき氷」が関わっているといわれています。20世紀初頭(日本では明治時代末期ごろ)、日本人移民がフィリピンへ渡った際に持ち込んだ「かき氷文化」が現地で受け入れられ、フィリピンの食材と融合していったのです。 当時のかき氷は、シロップをかけるだけのシンプルなものでしたが、フィリピンでは豆や果物、ゼリーなどを追加してアレンジされました。暑い気候に合うように工夫され、やがて現在のような豪華で多層的なスイーツへと進化していったのです。 フィリピン独自の進化で生まれたスイーツ文化 日本から伝わったかき氷文化は、やがてフィリピンの人々の手によって独自に発展していきました。ココナッツやトロピカルフルーツ、ウベ(紫いも)、レチェフラン(カスタードプリン)など、フィリピンならではの食材が加わることで「ただの氷菓子」から「ごちそうデザート」へと変貌を遂げます。 さらに、他国から伝わったプリン文化や、アイスクリーム文化も融合し、まさに“多国籍の味”がひとつの器に集まったのがハロハロなのです。 このようにして誕生したハロハロは、戦後のフィリピン経済成長とともに広まり、今では国民的スイーツとして海外からの観光客にも大人気となっています。 ハロハロの材料・家でもつくれる? フィリピンの国民的デザート「ハロハロ」。そのカラフルで豪華な見た目と、ひと口ごとに変わる味のハーモニーが旅行者にも大人気です。ここでは、ハロハロの定番材料から、日本での作り方まで紹介します。 代表的な材料(ウベアイス、ゼリー、フルーツ、練乳など) ハロハロの基本は「混ぜる」こと。グラスいっぱいに盛り付けられる材料には、以下のようなものがあります。 ・ウベアイス(紫山芋のアイス):鮮やかな紫色でハロハロの主役。甘みとコクが特徴。・ゼリー類:赤や緑の寒天ゼリーが色鮮やかさを演出。・フルーツ:マンゴー、バナナ、ジャックフルーツなど、南国ならではの果物。・練乳やシロップ:全体をまとめ、デザート感を引き立てる甘さ。 これらが層になって盛られ、氷と混ぜて楽しむのが本場スタイルです。 フィリピンらしい食材(ナタデココ、レチェフランなど) フィリピンならではの食材もハロハロを特別な一品にしています。 ・ナタデココ:ココナッツ発酵から生まれたもちもち食感。・レチェフラン:プリンのような濃厚なカスタードスイーツ。・スイートビーンズ:小豆やガルバンゾ豆を甘く煮たものが加わるのも特徴。 「甘い+もちもち+シャリシャリ氷」という異なる食感の組み合わせが、クセになる理由です。 家でも作れる?日本で材料を揃える方法 日本でも工夫すればハロハロを手作りすることができます。 【材料を揃える方法】・ウベアイス:紫色が特徴のアイスで、輸入食材店やオンラインショップから購入可能です。最近ではアジアンマーケットや冷凍食品コーナーで見かけることもあります。・ナタデココやゼリー:スーパーやアジアン食材コーナーで手に入りやすく、カラフルな見た目を楽しめます。・レチェフラン:本場の味は難しいですが、日本ではプリンやカスタードで代用できます。・フルーツ類:マンゴーやバナナなどは比較的簡単に入手可能。缶詰のトロピカルフルーツを使うのも便利です。 作り方はシンプルで、クラッシュした氷を器に入れ、好みのトッピングを重ね、最後に練乳をかければ完成。自宅でも本格的なフィリピンの味を手軽に楽しめます! 👉 詳しいレシピやアレンジ方法はこちらのフィリピン政府観光省のサイトに掲載されているので、チェックしてみてください。 フィリピンで食べたい!おすすめハロハロスポットを5つ厳選! フィリピン旅行ではぜひ本場のハロハロを味わってみましょう。実はお店ごとに味やトッピングが違い、それぞれ個性があります。ここでは、観光客や地元の人に評判の高いお店をピックアップしてご紹介。どこで食べるか迷ったらぜひ参考にしてください。 ハロハロの平均価格は、店舗や地域によって異なりますが、一般的には60〜140ペソ(約120〜300円)程度です。セブ島などの観光地では、観光客向けの店舗ではやや高めの価格設定となることがあります。 1. Chowking(チャウキン) ファストフード感覚で手軽に楽しめるハロハロが魅力。セブ島をはじめフィリピン各地で気軽に立ち寄れるので、観光途中に「ちょっと甘いものが食べたい!」というときにぴったりです。定番のウベアイスやゼリーの組み合わせで、見た目もカラフル。 店舗例:ガイサノマクタンアイランドモール、アヤラセンターセブなど公式サイト:Chowking 2. Mang Inasal(マン・イナサル)...

お役立ち

【最後の秘境】パラワン島旅行完全ガイド|観光・ホテル・行き方・治安まとめ【フィリピン】

「最後の秘境」とも称されるフィリピンのパラワン島は、エメラルドグリーンの海と手つかずの自然が広がる世界屈指のリゾート地です。透明度の高いビーチや神秘的な鍾乳洞、世界遺産にも登録された観光地など、その魅力は一言では語り尽くせません。インスタ映えするスポットが多く、女子旅やカップル旅行にもぴったりです。 この記事では、空港からの行き方や旅行日数の目安、人気の観光スポットやおすすめのホテル、さらに気になる治安に関する情報まで徹底解説。パラワン島を初めて訪れる方でも安心して楽しめるよう、旅行前に役立つポイントをわかりやすく紹介していきます。 パラワン島への行き方・空港情報 パラワン島はフィリピンでも「最後の秘境」と呼ばれる、美しい豊かな自然が広がる島です。アクセスには少し手間がかかりますが、その分、到着したときの感動はひとしお。初めて訪れる旅行者でも安心できるよう、空港情報や行き方を詳しく解説します。 パラワン島の主要空港 パラワン島にはいくつかの空港がありますが、旅行者が主に利用するのは以下の2つです。 1. プエルトプリンセサ空港(Puerto Princesa Airport) パラワン島の中心都市・プエルトプリンセサにある空港で、島内観光の拠点として便利です。マニラやセブなどフィリピン国内の主要都市から直行便が運航しています。空港から市内までは車で約10〜15分とアクセス良好。プエルトプリンセサ周辺の観光や、後述するエルニドへの移動にも便利です。 2. エルニド空港(El Nido Airport) 近年、観光客の増加に合わせて開港した小規模空港です。マニラやセブからの国内線が運航しており、到着後すぐにリゾートエリアや島巡りのツアーに参加できます。ただし、便数は限られているため、事前予約が必須です。 日本からのアクセス 日本からパラワン島へは、マニラまたはセブを経由するのが基本ルートです。 直行便でフィリピンに入り、国内線でパラワン島へ向かう流れになります。乗り継ぎの時間や国内線の便数を考慮すると、1日目の午後には島に到着するスケジュールが一般的です。 空港からリゾート・観光地への移動 空港からホテルや観光地への移動手段は主に以下の通りです。 パラワン島はアクセスに少し手間がかかるものの、空港と送迎の情報を押さえておけば、初めての旅行でも安心して訪れることができます。 パラワン島の観光|おすすめスポットと見どころ はじめてパラワン島を訪れるなら「どこに行くべき?」と迷う方も多いはず。ここでは人気の観光地をランキング形式でご紹介します。どれも女子旅やカップル旅行にぴったりの場所なので、旅行プランを立てるときの参考にしてください。 👑第1位:エルニド(El Nido) パラワン島観光といえば外せないのがエルニド。石灰岩の断崖とターコイズブルーの海が織りなす絶景は「フィリピンで一番美しい」と評されることもあります。アイランドホッピングツアーに参加すれば、ラグーンやシークレットビーチ、透明度抜群のシュノーケリングスポットを巡ることができ、インスタ映えする写真がたくさん撮れます。女子旅やハネムーンに人気が高いのも納得のエリアです。 👑第2位:コロン島(Coron Island) 「ダイバーの聖地」として知られるコロン島は、第二次世界大戦時の沈没船をめぐるダイビングスポットが有名。歴史とロマンを感じる体験ができるので、冒険好きな方におすすめです。また、マキニット温泉などの天然温泉もあり、海遊びで疲れた体を癒せるのも魅力。エルニドに比べると観光客が少なく、のんびりとした雰囲気が楽しめます。 パラワン島本島からは少し離れた別の島ですが、フェリーや飛行機でアクセスできる人気スポット。透明度の高いラグーンや沈没船ダイビングで有名で、「パラワン旅行」の定番ルートのひとつになっています。 👑第3位:プエルト・プリンセサ地下河川国立公園 世界遺産に登録されている人気スポットで、洞窟内をボートで進むアドベンチャーツアーが楽しめます。ライトに照らされた鍾乳石や、神秘的な地下河川の景観は「ここでしか見られない体験」。比較的アクセスしやすく、半日〜1日のツアーで参加できるため、初めてのパラワン島旅行にも取り入れやすい観光地です。 パラワン島観光の楽しみ方 初めて訪れるという方は、個人で移動や船の手配をするのは少し大変なので、旅行代理店や現地発のツアーに参加するのが安心です。 ・日本語ガイド付きのツアーなら言葉の心配もなし・送迎込みなので女性の一人旅でも安心・人気スポットを効率よく巡れる 初めての海外旅行なら、「アイランドホッピングツアー付きのパッケージツアー」を選ぶと失敗が少なく、安心して楽しめます。 エルニド観光の定番=アイランドホッピングツアー エルニドを訪れるなら絶対に外せないのが「アイランドホッピング」。小型のバンカーボートに乗って、近くの島やラグーンを1日かけて巡るアクティビティです。旅行会社やホテルでも簡単に予約でき、1人あたり2,000〜3,500ペソ(約5,000〜8,000円)が目安。ガイド・ランチ・シュノーケルセット込みがほとんどなので、初心者でも気軽に参加できます。 コロン島周辺の沈没船ダイビング&シュノーケリング ダイビング好きなら「コロン島」は外せません。ここには第二次世界大戦中に沈んだ日本の軍艦がそのまま残っていて、世界的にも有名な沈船スポットになっています。 ライセンスを持っている方 本格的な沈船ダイブに挑戦できます。巨大な船体を間近で眺めたり、沈船の内部に潜ったりと、冒険心をくすぐる体験が可能です。 ライセンスを持っていない方 体験ダイビングやシュノーケリングで透明度抜群の海を楽しめます。浅めの沈船の周辺では色とりどりの魚やサンゴ礁が見られるので、初心者でも十分満喫できます。 エルニドとはまた違う「冒険気分」を味わえるので、2つのエリアを周遊する旅行者にも人気です。 プエルト・プリンセサ地下河川クルーズ 「海だけじゃなくて、ちょっと神秘的な体験もしたい!」という方には、プエルト・プリンセサの地下河川クルーズがおすすめ。ユネスコ世界遺産にも登録されている洞窟の中を、小さな手漕ぎボートで進んでいきます。 ・洞窟の天井にはコウモリが住んでいて、ライトで照らすと幻想的な光景が広がります。・ツアーは半日で気軽に参加でき、エルニドやコロンまで行かなくても楽しめるのが魅力です。 「探検してる感」が強いので、インスタ映え写真はもちろん、忘れられない思い出になりますよ。 ホンダ湾アイランドホッピング(プエルト・プリンセサ発) 「エルニドまで行く時間はないけど、きれいな海も楽しみたい!」という人に人気なのが、プエルト・プリンセサ市内から30分で行けるホンダ湾のアイランドホッピング。 ・カウリ島やスターフィッシュ島など、日帰りで複数の島を巡るプランがあります。・市街地から近いので、飛行機の前後泊で時間が限られている旅行者にもぴったり。・海は遠浅で、初心者でも安心して泳げます。 「ちょっとしたリゾート気分」を味わうのにちょうどいいツアーです。 エルニドのアイランドホッピングが王道ですが、コロンの沈船ダイビングやプエルト・プリンセサの世界遺産クルーズも魅力的ですね・・・。旅行日数や移動のしやすさで選べるので、初めての海外旅行でも無理なくスケジュールを組めます。...

お役立ち

【2025年最新版】目的別セブ島おすすめツアー徹底比較!大手から現地旅行会社まで紹介!

透き通った海、美しいビーチ、豊かな自然に恵まれたフィリピン・セブ島。楽しみたいことがたくさんあって、どれから計画しようかワクワクします。 でも、いざ旅行の計画を立てようと検索すると、ツアーが沢山あって「結局どのツアーがいいの・・・?」なんて迷ってしまいますよね。 せっかく行くなら、自分にぴったりのツアーを選びたい!そんなあなたのために、目的別にセブ島おすすめツアーをご紹介!月間3,000人以上が参加するツアーを案内しているセブ島現地旅行会社が、セブ島初心者でも安心して楽しめるおすすめツアーをご紹介します。 セブ島観光の魅力 セブ島は透明度の高い海、美しいビーチ、そして豊かな自然が魅力のリゾートアイランドです。アイランドホッピングやジンベイザメと泳ぐツアー、歴史スポット巡りまで楽しめるので、海も観光も満喫したい方におすすめ。また、マクタン島には大型リゾートホテルが多く、のんびり滞在したい方にもぴったりです。 セブ島ツアーを選ぶ際のポイント セブ島のツアーは種類が豊富で、初めての方は迷いやすいもの。ここでは、ツアーを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。 ①時期 セブ島のベストシーズンは乾季(12〜5月)です。晴れの日が多く、マリンアクティビティやアイランドホッピングを快適に楽しめます。雨季(6〜11月)はスコールが降る日もありますが、多くの場合1時間程度でやむため観光に大きな影響はありません。さらに、雨季の初めや終わり(6月・11月頃)は観光客が少なく、混雑を避けつつリーズナブルに旅行できる穴場の時期でもあります。天候に注意しながら、コスパ重視でゆったり旅行したい方におすすめです。 ②サービス内容 海外旅行では、旅行会社選びやツアー内容の確認が非常に重要です。ツアー選びでは、送迎付きや日本語サポートがあるかを必ずチェックしましょう。特に海外旅行初心者やお子様連れの方にとって、現地でのトラブル対応や道に迷ったときのサポートは安心材料になります。また、ツアーに含まれるランチやドリンク、アクティビティ時の安全装備など、細かいサービス内容を事前に確認しておくと、当日をより快適に楽しめます。 ③宿泊エリア マクタン島は、白い砂浜が広がるリゾートエリアで、大型リゾートホテルやプール付きホテルが充実。ビーチでのんびり過ごしたり、アイランドホッピングやマリンアクティビティを楽しみたい方におすすめです。一方、セブシティは街歩きやショッピングに便利なエリアで、ローカルレストランやカフェ、マーケット巡りを楽しむ旅行者に最適です。また、夜はセブシティのナイトライフやバーを体験することもでき、観光とアクティビティを両立させたい方に向いています。自分の旅行スタイルに合わせて、宿泊エリアを選ぶとセブ島をより充実して楽しめます。 セブ島おすすめツアー セブ島では「ジンベイザメ体験」「アクティビティ」「観光」など、目的に合わせたツアー選びが重要です。ここからは、目的別におすすめツアーを紹介します! 送迎・日本語ガイド付きのツアーを厳選しました! セブ島ジンベイザメ体験におすすめのツアー セブ島のハイライトと言えば、ジンベイザメとのシュノーケリング体験です。大迫力のジンベイザメと一緒に泳ぐ瞬間は、忘れられない思い出になります。ツアーによっては少人数制や写真撮影オプション付きなど、体験の質やサポート内容が異なりますので、希望に合わせて選ぶとより満足度の高い体験ができます。 JTB 25,650円~ ★★人気★★【ジンベイ】ジンベイザメウォッチング&シュノーケリングとスミロン島スノーケリング(昼食付き)セブ島観光決定版! セブ島で人気のジンベイザメウォッチングとスミロン島シュノーケリングを1日で楽しめるツアーです。オスロブでジンベイザメと泳ぎ、記念撮影も可能。その後、スミロン島で透明度抜群の海と熱帯魚を満喫。シャワー・朝食・昼食付きで、ライフジャケット着用・ガイド同行なので子どもや泳ぎが苦手な方も安心。ホテル送迎付きで家族や友人と特別な海体験を楽しめます。 HIS 25,010円~ ジンベエザメ&スミロン島ツアー<シュノーケリング/1ダイビング> 朝食・ランチ、お水2本が含まれるジンベエザメとスミロン島でのシュノーケリング・ダイビングを楽しむ1日ツアーです。オスロブ村で安全にジンベエザメと泳ぎ、貸切ボートで透明度抜群のスミロン島へ。シュノーケリングや体験ダイビングを楽しんだ後は、ビーチフロントのレストランでランチとシャワー。ホテル送迎付きで、家族や友人とセブ島の海を満喫できる特別な1日です。 楽天トラベル 26,720円~ フィリピン セブ島発「オスロブのジンベイザメ+モアルボアルのウミガメ&イワシ玉シュノーケリング+スミロン島サンドバー」ツアー 予約<日本語ガイド/昼食/セブ市街地ホテル送迎付>by PTN TRAVEL セブ島発、1日で楽しめるマリンアクティビティ満載ツアーです。オスロブではジンベイザメとシュノーケリング、スミロン島では美しいホワイトサンドバーを満喫。モアルボアルではウミガメとイワシ玉(大群)と泳ぐシュノーケリングも体験できます。日本語ガイド・昼食・セブ市街地へのホテル送迎付きで、家族や友人と安心して参加可能。幻想的な海の景色と生き物との出会いを1日で凝縮して楽しめます。 CSPトラベル 約8,100円~ 【セブ島旅行の決定版】ジンベイザメ&スミロン島&カワサン滝ツアー セブ島の魅力を1日で満喫できるツアーです。オスロブでは体長12m超のジンベイザメと99%の遭遇率でシュノーケリング。水中カメラマンがツーショットを撮影してくれます。スミロン島では白砂とサンゴの美しいサンドバーを散策し、上陸前には、CSP限定の海洋保護区にて、透明度抜群の海でシュノーケリングも。カワサン滝ではオプションで滝つぼジャンプや天然スライダー、ジャングルトレッキングも体験可能。ランチにはローカル料理を楽しめます。シュノーケリングギア、GoProレンタル、ホテル送迎、日本語ガイド付きで安心。1日でフォトジェニックな景色と大迫力の生き物たちに出会えます。 ジンベイザメ以外にもセブ島の海を楽しみたい方におすすめのツアー ジンベイザメ以外にもセブ島の海を楽しみたい方!アイランドホッピングなど、アクティブ派にぴったりのプランを紹介します。セブ島には様々なアクティビティがあり、体力や好みに合わせて選べるのが魅力です。 JTB 16,563円~ 【アイランドホッピング】★人気3島巡り★パンダノン島&ナルスアン島&ヒルトゥガン島/海洋保護区でシュノーケリング♬<日本語ガイド同行> パンダノン島・ナルスアン島・ヒルトゥガン島を1日で巡り、シュノーケリングや散策、写真撮影を楽しめます。スタッフによる写真サポート付きで思い出を残せるほか、海を眺めながらのBBQランチやマンゴー食べ放題など、セブの海・島・グルメをまとめて満喫できる大満足のプランです。 HIS 16,140円~ アイランドホッピング 人気の3島めぐり【マリンハウスシーサー】 パンダノン島・ヒルトゥガン島・ナルスアン島を1日で巡ります。セブ島で一番人気の海洋保護区であるヒルトゥガン島では、美しい珊瑚と魚に囲まれながらシュノーケリング、ナルスアン島ではエメラルドグリーンの海で写真撮影や散策を楽しめます。最後は「天国に一番近い島」といわれるパンダノン島に上陸し、サンドバーや白砂のビーチで海水浴や写真撮影が可能です。 楽天トラベル 15,800円~ アイランドホッピング ナルスアン島&パンダノン島を1日で満喫できるツアー予約<選べるアクティビティー/ビュッフェランチ有り/日本語ガイド>by タビセブ セブ島の美しい2つの島を1日で巡る人気アクティビティです。サンゴ礁に囲まれたナルスアン島ではシュノーケリングやビーチ散策を楽しみ、パンダノン島では広々とした砂浜でのんびり過ごせます。ランチは海上レストランにてビュッフェスタイルで提供され、セブ島の自然と海を満喫できるプランです。 CSPトラベル 約7,200円~ セブ島 アイランドホッピングツアー|絶対行きたい人気3島巡り セブ島の人気3島(ヒルトゥガン島・ナルスアン島・パンダノン島)を巡るアイランドホッピングツアー。20人乗りの貸し切りボートで移動。シュノーケリングやオプションでダイビングも楽しめます。ランチは専用コテージでのBBQランチ付きで、海外旅行初心者も安心の日本語ガイド同行。写真撮影やマリンアクティビティも楽しめる充実プランです。 セブ島観光におすすめのツアー 歴史スポットや穴場観光地を巡りたい方に向けたプランです。セブ島には教会や遺跡、地元ならではの文化体験スポットが点在しており、モデルコースを参考にすると効率よく観光できます。観光の目的や滞在日数に合わせてプランを組み立てると、迷わず充実した旅行になります。 JTB 9,674円~ ★★人気★★【観光/午前発】定番セブ市内観光 フィリピン料理の昼食付コース(日本語ガイド同行+往復送迎付き)...

セブ島カフェお役立ち

【2025年】セブ島おすすめカフェ10選!おしゃれ&映え重視のあなたに

フィリピン・セブ島に来たら、海や観光だけじゃもったいない!実はカフェ巡りも超楽しいんです。 南国ムードあふれる空間で、おいしいコーヒーやスイーツを片手にのんびり過ごす時間──。 そんな贅沢なひとときを味わえる、セブ島のおすすめカフェを現地スタッフが厳選してご紹介します! 今回は、ローカルで人気の穴場カフェから観光客に話題の映えスポット、ご飯まで、10店舗をピックアップ。女子旅にもひとり旅にもぴったりなカフェばかりなので、ぜひセブ旅行の参考にしてくださいね。 セブ島のカフェ文化って? 観光地として世界中から注目を集めるセブ島ですが、実は“カフェ天国”としても密かに話題なんです。 近年、市内を中心に個性豊かでデザイン性に優れたおしゃれカフェが急増中。韓国風のミニマルなインテリアから、南国ムード満点のトロピカルな雰囲気まで、カフェごとに異なる世界観が楽しめるのが魅力です。 そして何よりうれしいのが、そのお手頃さ!コーヒー1杯が200円台〜、スムージーやアサイーボウルも500円前後と、日本に比べてかなりリーズナブル。コスパ抜群で、おしゃれで美味しい時間が気軽に楽しめるのも魅力です。 最近では、カフェ巡りを目的にセブ島を訪れる旅行者も増加中。観光の合間にちょっとひと息ついたり、映える写真を撮ったり、旅の楽しみ方の幅が広がります。 セブ島おすすめのカフェ10選 どれを頼んでもハズレなし!セブ島で訪れたいカフェを現地旅行会社が厳選してお店を紹介します! 1. Tightrope Coffee(タイトロープ) おしゃれな雰囲気と本格派のコーヒーで、地元のコーヒー通から観光客まで幅広い層に愛されている注目のカフェが「Tightrope(タイトロープ)」です。 スタイリッシュで落ち着いた店内は、まるで海外のカフェ雑誌に出てきそうな空間。思わず長居したくなる心地よさが魅力です。 店名の「Tightrope(綱渡り)」には、“完璧な一杯を追求する”という哲学が込められていて、その名の通りバリスタが一杯一杯丁寧に淹れる姿に思わず見とれてしまうほど。コーヒー豆の選定、焙煎、グラインド、抽出のすべてにこだわりが詰まっており、どの一杯も絶品です。 【おすすめメニュー】・アイスコーヒー・バスクチーズケーキ 2. COOEE(コーイー) セブ島で“映えカフェ”といえば、真っ先に名前が挙がるのがここ! まるで南国のデザインと洗練された店内と、心ときめくメニューがそろった大人気スポットです。どこを切り取ってもSNS映え抜群のため、撮影用に訪れるインフルエンサーも多く、常に話題になっています。 南国ならではのフルーツを使ったカラフルなスムージーボウルや、ドリンクメニューなど、身体に優しいメニューがそろっているのも魅力のひとつ。「美味しい×ヘルシー×可愛い」が叶う夢のようなカフェです。 心も体もリフレッシュできるCOOEEは、セブ島カフェ巡りには欠かせない1軒。のんびりした南国タイムを楽しみたい方はぜひ訪れてみてください! 【おすすめメニュー】・アサイーボウル・フレッシュレモンジュース 3. zero X café(ゼロエックスカフェ) セブ島で“とにかく広くておしゃれなカフェ”を探しているなら、Zero X Café(ゼロエックスカフェ)は外せません! セブ最大級の広さを誇る開放的な空間で、のびのびと過ごせるのが魅力。日本と北欧のインテリアをミックスしたモダンなデザインは、まるでライフスタイル雑誌から飛び出したような洗練された雰囲気です。 シンプルながらセンスの光る家具や照明が並ぶ店内では、美味しいコーヒーやスイーツを楽しみながらゆったりとした時間を過ごせます。読書をしたり、パソコン作業をしたり、友達とのんびりおしゃべりしたりと、さまざまなシーンに対応できる居心地の良さも人気の理由。 【おすすめメニュー】・スパニッシュラテ・オレンジチキン 4. Euphoria Mactan(ユーフォリア) セブ島の人気リゾートエリア、マクタン島にある「Euphoria Mactan(ユーフォリア・マクタン)」は、日本人オーナーが手がけるレストラン&バー。 観光客に人気のリゾートホテル「マリバゴブルーウォーター」のすぐ近くに位置しており、旅行中のランチやディナーにぴったりのスポットです! 開放感のある店内はリゾート感満載で、昼はカフェとしてのんびり、夜はバーとして華やかに楽しめる二面性が魅力。特に人気なのが、ジューシーな手ごねハンバーグやふわふわ食感のマンゴーパンケーキといった、日本人好みに仕上げられたこだわりメニュー。味付けはどれも繊細で、「どれを頼んでも外れなし!」とリピーターも続出です。 【おすすめメニュー】・スパニッシュラテ・オレンジチキン 5. The Neighborhood Cafe(ザ・ネイバーフッド・カフェ) セブ市内・バナワ地区の住宅街にひっそりと佇むThe Neighborhood Cafe(ザ・ネイバーフッド・カフェ)は、知る人ぞ知るレトロでおしゃれな隠れ家カフェ。 くすみブルーの可愛い外観が目印で、まるで映画のワンシーンに出てきそうな温もりある雰囲気が広がっています。 そしてこのカフェの魅力は、ボリューム満点のメニューがとにかくリーズナブル!コーヒーやパスタ、サンドイッチ、スイーツなどが揃っていて、お腹も心も大満足。セブの物価の中でも特にコスパが良いと評判で、地元の若者たちにも根強い人気を誇っています。 ただし、席数はあまり多くないため、混雑するランチタイムや週末を避けての来店がおすすめ。のんびり過ごしたい人にぴったりの穴場スポットです。 【おすすめメニュー】・ティラミスパンケーキ・カルボナーラ 6. Hatte...

セブ2泊3日のアイキャッチ画像お役立ち

【2025年】セブ島2泊3日予算は?週末弾丸旅行モデルプラン

「忙しいけど、リフレッシュはしたい…」そんなあなたにぴったりなのが、セブ島2泊3日のご褒美旅。 日本からセブ島までは直行便で約4〜5時間、時差はたったの-1時間。金曜の夜に出発すれば、週末+1日で南国リゾートを行くことができるんです。 しかも、セブ島は物価も安く、ショッピングもグルメも楽しみ放題!グアムやハワイよりも贅沢してもコスパ最強旅行ができるのが嬉しいポイント。 「短い休みでも、しっかり楽しみたい」そんなあなたにぴったりな、セブ島2泊3日プランを現地旅行会社が徹底解説していきます! セブ島ってどんなところ? フィリピン中部に位置するセブ島は、首都マニラから飛行機で約1時間、日本からも直行便でアクセスできる人気のリゾート地です。青く透き通った海、美しいビーチ、フレンドリーな現地の人々、そして比較的リーズナブルな物価が魅力。初めての海外旅行先としても注目されています! セブ島は英語が通じる! セブ島の公用語は英語とビサヤ語、タガログ語です。観光エリアでは英語がしっかり通じるため、簡単な英会話ができれば基本的に困ることはありません。また、日本人観光客も多いため、日本語が話せるガイドや現地スタッフが在籍するツアー会社もあり、初めての海外でも安心して旅を楽しめます。 通貨・物価は? セブ島の通貨はフィリピン・ペソ(PHP)。日本円からの両替は、空港やショッピングモール内の両替所を利用するのが安心で一般的です。物価は日本に比べて安く、レストランでの食事は1人500〜1,000円程度、スパやマッサージは1時間1,000〜1,500円ほどと、お財布に優しい旅が可能です。 支払い方法は、ホテルやモールなどではクレジットカードが使えますが、ローカルレストランやタクシーは現金払いが基本。あらかじめ小額紙幣を用意しておくと便利です。 セブ島はやばい?治安は? セブ島の観光エリア(マクタン島やセブシティ中心部)は、比較的治安が安定しています。ただし、夜間の一人歩きや人通りの少ない場所への立ち入りは避けましょう。また、スリや置き引きには注意が必要なので、貴重品は最小限に持ち歩き、バッグは常に目の届く位置に。 不安な方は、日本語ガイド付きツアーやチャーターサービスを利用すると、移動や観光もより安心です。 チップ制度はある? フィリピンでは、日本のようにチップを必ず支払う習慣はありません。ただし、ホテルやレストラン、スパ、ツアーなど観光客が利用する場面では、“感謝の気持ち”としてチップを渡すと好印象です。 2泊3日旅行前にチェック! 仕事が忙しくても、週末+1日だけで海外旅行に行けたら嬉しいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、フィリピン・セブ島。直行便のアクセス、リゾート地ならではの宿泊エリア、年間を通じて楽しめる気候…。効率よく充実した2泊3日を過ごすには、事前の計画がとっても大事! ここでは、セブ島旅行を計画する前にチェックしておきたいの4つのポイントを詳しくご紹介します。 直行便で週末+1日で海外旅行が可能! セブ島は日本からのアクセスがとても良く、成田国際空港・関西国際空港から直行便が運航中。 フライト時間は東京・成田発だと約5時間、大阪の関空からだと4時間ほどと短く、時差もたったの-1時間。体への負担が少なく、週末を利用した弾丸旅行にぴったりです。 特におすすめなのは、金曜の夜に日本を出発し、日曜深夜~月曜早朝に帰国するスケジュール。セブパシフィック航空などの深夜便を活用すれば、現地での滞在時間を最大限に確保できます。 実際に、「月曜そのまま出勤」なんて強者プランも話題。もちろん、有給を1日プラスして月曜はゆっくり休むのもアリですね…!限られた日数でも、うまくフライトを組み合わせることでリフレッシュ旅が叶います。 宿泊エリア選びで旅の満足度が変わる! セブ島の滞在先は大きく分けて「マクタン島」と「セブシティ」の2つのエリアに分かれています。それぞれ特徴が異なるので、旅の目的に合わせて泊まる場所を選びましょう! マクタン島:ビーチリゾート派 空港から車で20〜30分ほどの距離にあり、セブの有名リゾートホテルが集まるエリアです。プライベートビーチやリゾート感あふれるプールがあるホテルに宿泊したい方にぴったり。リゾートホテルも充実していて、南国感たっぷりです◎ セブ島:ショッピング・観光派 カフェやモールでのショッピング、ローカルグルメ、フォトスポットを巡りたいならセブシティのホテル一択!大きなショッピングモール(SMシティ、アヤラモール)やインスタ映えする観光名所(シラオガーデン、テンプル・オブ・レイア)にアクセスしやすいです。 ただし、渋滞が発生しやすいので移動時間には注意。朝・夕のラッシュ時はタクシー移動に余裕を持ちましょう。 セブのベストシーズンは? 年間を通じて気温は平均30度前後の常夏ですが、おすすめは乾季(12月〜5月)。中でも3月〜5月は晴天率が高く、まさにベストシーズンです。 一方、雨季(6月〜11月)はスコールが中心で、一日中雨が降ることはあまりありません。天気予報をチェックして、週末旅行の日程を調整するのがポイントです。 航空券は格安プロモーションで最安値を! 年間平均:約¥39,895最も安い月:2月 約¥24,260最も高い月:3月 約¥63,116 skyscanner, セブ行き航空券の相場・旅行のベストシーズン 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 ¥27,706 ¥24,260 ¥63,116...

セブ島通貨お役立ち

セブ島の通貨は?フィリピンペソに両替で損しない注意点を徹底解説

「フィリピンのお金って何?」「通貨はいくら?なんて読むの?」 初めてのフィリピン・セブ島旅行、お金の不安がつきものですよね…! セブ島の通貨や両替のコツ、気になる物価まで、これを読めばぜ〜んぶまるわかり! 旅行中に「お金どうしよう…」なんて焦らないように、しっかり準備して安心&スマートにセブ島旅行を楽しもう! 旅行前に知っておくと安心なフィリピンペソの最新情報について徹底解説します! セブ島の通貨って? フィリピン・セブ島で使われている通貨はフィリピンペソ(PHP)と補助単位としてセンタボ(Centavo)という単位もあります。 1ペソ=100センタボで、実際に使うのはほとんどペソ単位です。 日本ではあまり馴染みがない通貨ですが、現在為替レートは1ペソあたり約2.6円(2025年6月時点)と覚えておくと便利です旅行前に最新レートを確認し、日本円との換算を把握しておきましょう。 ・紙幣の種類:20、50、100、200、500、1000ペソ・硬貨の種類:1、5、10ペソなど(ジープニーや屋台など小額の支払いでは1〜10ペソ硬貨が役立つ!) フィリピンペソの購入方法は? 両替のおすすめはズバリ…フィリピン現地での両替がおすすめです! 今回は空港近くのマクタン島からセブ市街まで、両替レートの良い両替所やおすすめの両替手段をまとめました。お得に両替できる方法も紹介しているので是非参考にしてくださいね。 ホテルや空港で両替すると損? フィリピンの現地で両替する場合は、どこで両替する方がよいのでしょうか? 両替を行う場合は、ホテルや空港ではレートが悪いことがあります。例えばホテルや空港の両替は、レートの良い両替所に比べ200ペソから400ペソ程度の差があります。このような状態になる理由は、ホテルや空港などレートが悪くても両替をする人が多い場所なので、換金する側も手数料を大目に設定することがある為、必然的に悪いレートになりがちです。 では、どこで換金するのが比較的お得になるのでしょうか?セブ島のケースでは、大きめのショッピングモールなどに入っている両替所が比較的レートが良いです。 セブ島にはアヤラショッピングモールとエスエムショッピングモールと言う大きなショッピングモールがあります。これらショッピングモール内にある両替所は比較的レートが良いです。 ただし、これも一律でレートがよいとは言えないので両替前にレートの確認をしてください。日本の空港やセブ島の空港、ショッピングモール内の両替所でもペソに両替できますが、大きな金額をまとめて替えるなら、現地の両替所のほうがレートが良いことも。ちょっと手間でも、場所を選んで到着後に両替する方がトータルでお得になることも…!それぞれの両替の特徴を紹介します。 ・日本国内で両替する 出発前に日本の銀行や空港の両替所でペソを用意しておく方法です。為替レートは現地よりやや不利で、手数料も含まれていることが多いため、大きな金額を換えるのにはあまり向いていません。ただし、「到着後すぐに使う現金があると安心」という人にはおすすめ。 初日のタクシー代や食事代、チップ用などを想定して、1~2万円分(3,600〜8,000ペソ程度)を日本で両替しておくと、現地で慌てずに済みます。 ・マクタン・セブ空港で両替する セブに到着してすぐに現地通貨が必要な場合は、空港内の両替所を利用しましょう。到着ロビーに複数のカウンターがあり、営業時間も長めで安心です。ただし空港のレートはやや割高なことが多く、必要最低限(2,000〜3,000ペソ)だけ両替するのがポイント。 タクシー代やSIM購入、軽食などに使う分だけをここで確保して、残りは市内でレートの良い両替所を利用するのが賢い選択です。 ・セブ島内で両替する セブ島内には観光客向けの両替所が多数あります。特におすすめなのは、アヤラセンターセブやSMシティモール内の公式両替所。アクセスしやすく、セキュリティも整っていて安心です。なかでもアヤラモール内の地下一階「DROP BY FOREX」は、レートの良さと信頼性で旅行者から高評価を得ています。 両替時には、パスポートの提示が必要になる場合もあります。受付で提示すれば数分で手続きは完了。なお、繁華街の路上や怪しげな個人の両替商は避けるべきです。トラブル防止のためにも、信頼できる施設内の店舗を利用しましょう。 両替したお金が枚数どおり手渡されているかもチェック! ・ATMでペソを引き出す(キャッシング) ATMを使って、クレジットカードのキャッシング機能や、海外対応のキャッシュカードで直接ペソを引き出す方法もあります。セブの空港やモール、主要ホテルには国際ブランド対応のATM(Visa、Mastercard、PLUSなど)が設置されています。 この方法は、その日の為替レートが適用されるため、両替所よりお得になるケースも。必要な分だけこまめに引き出せるのも便利です。ただし、1回ごとに200〜250ペソ前後のATM手数料がかかることが多く、クレジットカード利用の場合はキャッシング利息が発生する点には注意しましょう。 カード会社によっては返済までの日数で利息が大きく変わるので、帰国後はなるべく早めに返済するのが◎です。 カードや日本円は使える? クレジットカードの利用について クレジットカードはセブ島の主要エリアで幅広く利用できます。 高級リゾートホテル、ショッピングモール、大型レストランなどではVisaやMastercardがほぼ確実に使えますし、一部ではAmerican ExpressやJCBも対応しています。デビットカードも対応していることも…! ただし、ローカルなお店やナイトマーケット、タクシーなど現金主流の場ではカードが使えないことも多いです。また、クレジットカード払いを受け付ける店でも手数料上乗せ(3〜5%程度)を請求されたり、一定額以上の利用に限る場合があります。安全面では、ごく稀にカードスキミング被害なども報告されるため、カード利用時は目の届く範囲で決済する、利用控えを保管するなど基本的な対策を取りましょう。 日本円は使える? フィリピンでは、基本的に日本円や米ドルでそのままお買い物や支払いをすることはできません。現地で使えるのは「フィリピンペソ」だけと考えておくのが安心です。 日本円は現地通貨としては使えませんが、両替所では問題なくペソに換えられます。 セブでは日本円の需要が高いので、空港やショッピングモール内、ホテルのフロントなどで簡単に両替が可能です。 日本円のままでは使いどころがほとんどないので、セブに着いたら早めにペソに両替しておくのが安心&スマートです◎ 日本の電子マネー・スマホ決済は使える? 日本で普及している電子マネー(PayPayや交通系IC、楽天Edyなど)は、フィリピンでは基本的に利用できません。PayPayは日本国内向けサービスであり、セブ島の店舗では使用不可です。またSuicaやPASMOといったICカードも日本専用のため使えません。現地にはGCashやMayaといったフィリピン独自のモバイル決済がありますが、これらは現地の電話番号や身分証が必要で旅行者にはハードルが高いです。 セブ島旅行では「現金が基本、カードが補助」と考えると良いでしょう。 セブ島の物価と予算は? 初めてのフィリピン・セブ島では「どれくらいのお金を持って行けば足りるの?」と心配になりますよね。ここでは現地の物価の目安と、旅行中に必要な予算感をまとめます。日本と比べると物価は安めですが、観光スタイルによって出費は変動しますので、下記を参考に計画を立ててみましょう。 品名 日本 フィリピン・セブ島 日本の○分の○...

セブ島言語のアイキャッチ画像お役立ち

セブ島の言語は何語?フィリピン旅行前に知っておきたい豆知識をご紹介!

やばい!道に迷った……。 初めて行く場所はやっぱりハプニングの連続。できる限りの英語を使って現地の方に質問することにしました。 やさしい現地の方はあなたの言葉を精一杯理解しようとしてくれて、言葉のわからないあなたに身振り手振りを使って案内してくれます。 そんな時、感謝の気持ちを伝えたいけど言葉がわからず、モヤモヤした気持ちになったことはありませんか? せっかくの楽しい海外旅行。”ありがとう”は現地の言葉を使って、相手に感謝の気持ちを伝えたい! そこで今回は、フィリピン・セブ島旅行中に使いたい言語のフレーズ集についてまとめました。 実際に現地で暮らしているからこそよくわかるフレーズや言葉の使い方などを解説してきます。 フィリピンの言語は80以上!? フィリピンは、7,641もの島々から成り立つ島国です。そのため、フィリピンでは100以上の民族で構成され、80以上もの言語が使われているんです。 島によって個性あふれる文化がフィリピンの魅力ですね。 しかし、以前は同じ国に暮らしているのにも関わらず、意思疎通を図るのが難しかったんだとか。 そこで、首都マニラを中心とするルソン島で使われている”タガログ語”を共通語として、話されてるようになりました。 英語人口は世界第3位!現地で英語は通じる 日本では2020年の教育改革により、以前の3倍である210時間の英語教育(小学校6年間)が必修化されました。 フィリピンの小学校英語教育 日本の小学校英語教育(2020年教育改革以降)は小学校6年間での英語授業時間は合計210時間。 対して、フィリピンでは、小学校6年間での総授業時間は約1,746時間に達します。英語が公用語の一つであり、教育にも広く取り入れられています。 また、数学や理科などの教科でも英語で授業が行われることが一般的で、英語を学ぶだけでなく、英語で学ぶ環境が整っています。 そのため、英語を流暢で話せると言うレベルではなく、英語を第二言語として習得している人が多いです。 フィリピンの方と日本で習う英文法について話していると、これは小学校レベルだと笑われてしまいました。 確かに、フィリピンの標識や看板は英語で記されていることがほとんど!街中に英語が浸透しているため、英語圏で気軽に旅行をしたいという方にピッタリですね。 しかし、現地の方同士ではタガログ語などの現地の言葉で話しているため、何を話しているかの聞き取りはできません。 そんな時にちょっとあなたが現地の言葉を話すと、一気にフィリピン馴染めますよ。 セブ島は3言語を使い分ける? 実はセブ島では、ビサヤ語(セブアノ語)・タガログ語・英語の3言語が日常的に使われています。基本的にはビサヤ語(セブアノ語)が言語として使用されています。 ビサヤ語(セブアノ語):セブ島の主な言語 セブ島で最も多く話されている言葉は「ビサヤ語(セブアノ)」。地元の人同士の会話では、ほぼ100%これです。文法や語彙は独自で、日本人にはちょっぴり馴染みがないですが、覚えて使うと一気に距離が縮まります! タガログ語:フィリピンの“共通語” マニラを中心とするルソン島で使われている「タガログ語」は、フィリピン全土での共通語としても採用されています。テレビや映画、ニュースなどではタガログ語が使われているため、セブの人も理解はできる人が多いです。 英語:第二公用語でほぼ通じる! そして、驚くべきことにフィリピンは英語が公用語のひとつ! そのため、観光地やショッピングモール、レストランなどでは英語でのコミュニケーションがスムーズに取れます。 英語は苦手…と思っていても、簡単な単語とジェスチャーでなんとかなっちゃうのがフィリピンの魅力かも。 そのため、セブ島の方同士で話すときはビサヤ語ですが、フィリピンの別の地域からセブ島にやってきた方はビサヤ語が分からないんだとか… 国内でも言語を使い分け、英語も話せるなんて、フィリピンの方の頭の中を覗いてみたいものです。 ※日本語を話せる日本人も多いのも事実…! 怒ってないよ。語尾が強いだけ! フィリピン・セブ島で暮らし始めて驚いたことの1つですが、フィリピンの言葉はなんだか怒ってるように聞こえるということです。 ケンカでもしてるのかと思ってみていたら、ただの世間話をしていたなんて日常茶飯事! フィリピンの方はとってもフレンドリーで人見知りもあまりしないのでどんどん話しかけてみましょう。 確かに、フィリピンの友人の誕生日パーティーに行った時、親戚一同集まっていましたが、初対面の私のことをまるで家族のように接してくれました。余談ですが、パーティーが大好きってこともフィリピン人の特徴ですね! セブ島でよく使う言語はこれ! フィリピン・セブ島に住んでいるからこそわかるよく使われる言語フレーズについてビサヤ語ランキングトップ10を作成しました。日本人であるわたしが発音しやすく伝わりやすい言葉をご紹介します。 第10位:マーヨン ブンタン(Maayon buntag)/ おはようございます, マーヨン ハポン(Maayon hapon) / こんにちは, マーヨン ガビィ(Maayon gabbie)...

フィリピンのトイレ事情のアイキャッチお役立ち

フィリピントイレ事情!セブ島で注意すべきこと&対策まとめ

「日本のトイレってキレイすぎるな!」 これがセブ島で生活し始めて感じた正直な感想です。 セブ島はお手頃リゾートとして栄えてはいますが、やはり発展途上。 都市以外の場所ではまだまだ整備されていないというのが現実です。特に、きれいなトイレに慣れている日本人は驚いたり、困ったりしてしまうかもしれません。 そこで今回、現地旅行会社がフィリピン・セブ島のリアルなトイレ事情についてご紹介します。 女性だからこそ気をつけておきたい注意点や持ち物なども必見です。 フィリピンのトイレで驚いたこと まずわたしがフィリピン・セブ島のトイレを使って衝撃だったこと5選を厳選してご紹介。わたしのように慌てふためくのではなく、さらっと受け流せるようにあらかじめ頭に入れておきましょう。 第1位:便座がない 洋式の便器はあるのに、便座だけないトイレに出会ったときはかなり衝撃でしたね。 フィリピンの方は、日本の和式トイレのように便器の上に立って用を足しているそうです。そのため、便器の上に足跡などがついていて汚れているので、座って用を足すことは衛生的に良くないですね。 わたしはフィリピンの方にようにはできなかったので、このようなトイレに遭遇したら空気イスのような形で用を足しています。 と言っても、ホテル以外の場所ではほとんど、トイレに便座がありません……。 第2位:洗面台から水が出ない 用を足した後に手を洗おうとすると、なんと蛇口から水が出ない!なんてことも今となっては日常茶飯事ですが、はじめはかなり戸惑いました。 フィリピンの方はどうしているのかとみていたところ、手を洗う代わりに消毒用のアルコールを持ち歩いて手を消毒していました。 確かに、フィリピンのスーパーでは消毒用アルコールのラインナップが充実しています。日本から持っていくのもいいですが、お土産ついでに現地で調達するのもいいですね。 第3位:水が流れない 大きなショッピングモールやホテル以外の場所では、トイレに水洗機能がない場所が多いです。 そうです、日本では当たり前のようにある、あの水洗レバーがないんです。 その場合、個室のそばにある大きなバケツの中に水が設置されているので、そこから桶で水を汲んで流したり、ホースで流しましょう。 特にアイランドホッピングやジンベイザメスイムなどのツアーに参加した場合、水洗機能のないトイレに遭遇する機会が多いです。できる限り、ホテルやショッピングモールで済ましてから出かけることをおすすめします。 第4位:トイレットペーパーが流せない フィリピンのトイレでは排水管が細く、水流が弱いことが原因でトイレットペーパーを流すことができません。 そのため、個室に設置されている箱の中に使用済みのトイレットペーパーを捨てましょう。 また、高級ホテルなどでもルールは同じです。つい、うっかり!なんてことにならないように、頭に入れておきましょうね。 第5位:トイレットペーパーがない 東南アジアではあるあるかもしれませんが、フィリピン・セブ島ではトイレにトイレットペーパーが設置されている場所がほとんどありません。 ホテル以外の場所でトイレットペーパーがあったら、”すごい!”と思うくらいの気持ちで準備しておきましょう。 また、大型のショッピングモールなどでは、個室のトイレの中ではなく入口付近に大きなトイレットペーパーが設置されている場所があります。その場合は、あらかじめ必要な分のトイレットペーパーを持って個室に入るようにしましょう。 フィリピンのトイレ注意点 ・鍵が壊れていることがある・想像するようなウォシュレットはない・床が濡れているので滑らないように トイレに入って鍵を閉めようとしたら、そもそも鍵がなかったり、壊れていることはかなりあります。その場合は、友人などに頼んで前を見張ってもらうのが安心ですね。1人の場合は、扉を抑えながら用を足すしか方法はありません(涙) またフィリピンではトイレの横にホースが設置されていることがあり、現地の方はこれをウォシュレットのように使っているそうです。 日本人にとっては使い方が分からず不安だと思うので、ウォシュレットを使いたい方は携帯用のウォシュレットを日本から持っていくことをおすすめします。 そして、桶で水を汲んで流したり、ホースを使ったりする影響で、フィリピンのトイレは水浸しになっていることが多いです。滑って転ばないように、足元には十分気をつけてくださいね。 トイレがある場所は?対策は? 観光中は、いつトイレに行きたくなるかわからないし、行きたい時にトイレがないと不安になりますよね。 トイレがある場所 【ショッピングモール】 セブ島のショッピングモールのトイレは、比較的臭くなく、綺麗な場所が多いです。大型モール(SMシーサイド、アヤラセンターなど)は、基本的に清掃が行き届いていて、清潔感があります。トイレットペーパーが設置されていないこともあるので、ポケットティッシュはマストアイテム! ウォシュレットは基本なしだけど、ハンドシャワーがついているところもあるので、初めて見るとびっくりするかも…?モール内は警備員も多くて、女性ひとりでも安心して利用できますよ◎ 【空港】 セブ・マクタン国際空港のトイレは、一番キレイと言ってもいいくらい清潔!空港全体がリニューアルされていて、トイレも明るくてモダンな雰囲気。洋式タイプで、紙もちゃんと備え付けられているので、安心して使えます◎ただし、場所によってはペーパーが切れていることもあるので、念のためポケットティッシュは持っておくのがベスト。セブ旅行のスタート&締めくくりに、安心できるトイレがあるのはうれしいポイントです! 【ホテル】 セブ島のホテルのトイレは、基本的に日本人でも安心して使える清潔感があります◎リゾートホテルや中〜高価格帯のホテルなら、水回りもきちんとしていて、洋式トイレ+シャワー付きのところがほとんど。ただし、ウォシュレットは基本ナシで、代わりにハンドシャワーがついていることが多いです。 安めのホテルやゲストハウスだと、流れが悪かったり、紙がないこともあるので、ポケットティッシュや除菌アイテムはマスト。トイレ選びも快適な旅のポイントになりますよ。 【レストラン】 レストランのトイレはお店によってクオリティに差があるのが正直なところ。高級レストランや観光客向けのおしゃれカフェは、基本的にキレイで安心!トイレットペーパーもあることが多いです。でも、ローカル食堂や小さなレストランでは、紙がなかったり、鍵が壊れていたりすることも…。 ティッシュとアルコールスプレーは持っておくと安心! トイレが不安なときは、近くのモールを探すのもアリ◎ 【ファストフード店】 セブ島でちょっとトイレに行きたくなったとき、ファストフード店は救世主的存在!Jollibee(ジョリビー)やマクドナルド、スターバックスなどのチェーン店には、基本的にお客様用のトイレが設置されています。 清掃が行き届いている店舗も多く、観光中でも比較的安心して使えるのがうれしいポイント。 ただし、利用するには飲み物やフードの注文が必要な場合もあるので、カフェタイムついでに立ち寄るのがおすすめ...

アイキャッチお役立ち

セブ島アクティビティおすすめ25選!セブ島ツアー格安予約ならCSPジャパン

お手頃にアクティビティを楽しめるセブ島! フィリピン・セブ島で多くのアクティビティが楽しめるって知っていましたか? 透き通った海、豊かな自然、文化的な名所までそろっており、お子様連れから大人まで誰もが満喫できるアクティビティが満載なんです…! そんなセブ島で人気のアクティビティを現地旅行会社が迷いに迷って厳選した「25選」をご紹介します。セブ旅行の計画に役立つヒントや、気になる料金、よくある質問へもお答えしていますので、旅行前にぜひチェックしてみてください。 ※紹介オプショナルツアーはすべてCSPトラベルで女性日本語ガイド付きツアーの利用が可能です(お気軽にお問い合わせください!) 実際の満足度の高いレビューはこちらから👇 セブ島のおすすめ海中・海上アクティビティ アイランドホッピング セブの絶景アイランドを巡る!セブ島の定番&王道アクティビティ セブ島の海を満喫したいなら、やっぱりアイランドホッピングは外せません!透明度バツグンの海に囲まれた小さな離島をボートで巡るこのツアーは、まさに南国ならではの贅沢体験。 人気のナルスアン島やパンダノン島では、のんびり過ごしたり、BBQランチを味わったり、写真映えスポットも満載。ヒルトゥガン島では、色とりどりの魚やサンゴ礁と一緒にシュノーケリングが楽しめます。 パンダノン島 中でもパンダノン島は天国に1番近い島とも呼ばれている名所! CSPトラベルのアイランドホッピングツアーなら専用のコテージでのBBQランチも! ナルスアン島 10分くらいで一周できる無人島! 海洋保護区に指定されていて、海の中は魚やサンゴがたくさん! レストランやバーも充実していますし、ダイビングやシュノーケリング等マリンスポーツもたくさん楽しめます! ヒルトゥガン島観光 透明度抜群のダイビングスポット! こちらも海洋保護区に指定されているキレイな海なので、シュノーケリングやダイビングが楽しいです! CSPトラベルのアイランドホッピングツアーならライセンスがなくても体験できるダイビングがあるから、初心者でも楽しめます! ジンベエザメウォッチング 美ら海水族館の名物でもあるジンベエザメ。水族館なら見るだけですが、CSPトラベルのツアーではジンベエザメと一緒に泳げちゃいます。 フィリピン・セブ島南部に野生のジンベイザメが毎日やってくる!多い時には30頭以上のジンベイザメがやってくる日も。大きな体に小さなおめめがとってもかわいいジンベイザメですが、餌を求めて近くにやってくる姿は圧巻の一言。夢のようなアクティビティは絶対体験してもらいたい! ジンベイザメツアー ジンベイザメツアー(昼頃帰着)午後は自由に過ごせる効率的な1日を 大人1名 : 約4,880ペソ ~ / 10時間 ツアー詳細をチェックする ダイビング セブ島の中でもダントツで美しい海が広がるモアルボアル。ここでは何万匹のイワシと泳ぐことができます。まるで銀河が海に広がるかのようなその光景は、海に潜った瞬間から大興奮間違いなしです…!また、ウミガメにも高確率で遭遇することができます!シュノーケリング好きにはたまらないダイビングスポットです。 他にもアイランドホッピングで紹介した「ヒルトゥガン島」もダイビングの聖地!セブ島で泳ぐならモアルボアル、ヒルトゥガンがおすすめ! シュノーケリング セブシティから車で3時間のスミロン島は、長い移動時間をかけても「来てよかった!」と思える景色と美しいビーチが広がっています。 ホワイトサンドバーで映え写真、シュノーケリングをしてニモをまじかで見るなど様々なアクティビティができます! フライボード ボードから水を噴射して水の上を歩ける「フライボード」。難しそうですが10~20分の練習でバッチリ楽しめるようになるので近年人気上昇中です! ウェイクボード 簡単に海上を駆ける感覚が味わえるマリンアクティビティ。サーフボードのような板に足を固定してジェットスキーから伸びるハンドルを掴んでスピード感を味わう新感覚マリンスポーツ。 意外と簡単に海上を滑ることが出来ちゃいます。他では体験できない珍しいマリンアクティビティをセブで先取りしよう! SUP ボードにのってゆったり海や川を漂えるチル系のマリンスポーツ。意外と簡単で初心者でもすぐ自由に海や川を冒険できるので近年人気が急上昇中! 事故なども話題になっていますが、ライフジャケットを着用していなかったり、悪天候時にも関わらずのっていたり等のことが大半!きちんと乗れば安全に楽しめます。 バナナボート セブの透き通る海を猛スピードで駆け抜ける!バナナ型のボートに乗って、仲間と一緒に絶叫アクティビティ! ただの乗り物じゃありません。左右に揺られて、海に振り落とされるスリルがクセになる!「キャー!」って叫びながら落ちても、すぐまた乗りたくなる不思議な楽しさ… 予約はリゾートや現地のショップで手配できます。大人数でも乗れるので、1人あたりは1000円程度とお得! グループ旅行・家族旅行・卒業旅行に超おすすめ!アイランドホッピングとセットでおすすめ👇 ナルスアン&パンダノンツアー セブ島アイランドホッピングツアーで、フォトジェニックな旅をお約束!絶対立ち寄りたい3島を巡る大人気ツアー...

ショッピングモールアイキャッチお役立ち

【2025年最新版】セブ島ショッピングモールおすすめ11選!「結局はみんなここにいく」

「セブ島でおすすめのショッピングモールはどこなの??」 ツアーに参加されたお客様から専属ガイドへいつもこんな質問をいただきます。 セブ島はお買い物できる場所としてはまだまだ知られていないため、どこに行こうか迷ってしまう方も多いみたいです。 ということで今回、セブ島にあるおすすめショッピングモール11選をセブ島現地旅行会社がまとめてみました。 どんな場所にあるのか、そしてどんな特徴があるのか、それぞれわかりやすく解説していきます。 ショッピングモール5つの特徴 セブ島のショッピングモールって実際どうなんだろう?行ったことがないからわからない!というあなたのために5つの特徴から解説していきます。 ①巨大ショッピングモールはセブシティに集結 セブ島で本格的なショッピングを楽しみたい方におすすめなのが、セブシティエリアです。実は、リゾートホテルが多く集まるマクタン島には、大型のショッピングモールはほとんどありません。もちろん、コンビニやローカルスーパー、ちょっとしたお土産屋さんなどはありますので、日常的なお買い物に困ることはありません。 しかし、「観光の合間にしっかりショッピングを楽しみたい!」「おしゃれなファッションやコスメを見たい!」「大型モールでグルメやカフェも堪能したい!」という方には、セブシティにある巨大モールが断然おすすめです。 そのため、ショッピングを旅行のメインにしたい方は、セブシティのホテルに滞在するという選択肢もぜひ検討してみてください。モールへのアクセスもスムーズで、短期旅行でも効率よく楽しむことができます。 ②クレジットカードは使えるが、時間がかかることも セブ島はまだまだ現金主義。クレジットカード決済に慣れていないスタッフも中にはいるため、決済にすごく時間がかかったり、クレジットカード決済を嫌がる方もいるのでご注意。 また、大型ショッピングモールでは当たり前のように使えますが、ローカルなスーパーなどでは使えないこともあるので現金も持ち歩いておくことをおすすめします。 また、ATMはモールや空港、ホテルにも設置されていますが、機械の故障や回線トラブルで使えないこともあるため、時間に余裕を持って引き出しておくのがおすすめです。 ③ビニール袋or紙袋にご注意!エコバッグがあると安心 セブ島でお買い物をする際に、ちょっと困ってしまうのが「袋問題」。日本のようにビニール袋が当たり前…という感覚でいると、思わぬ落とし穴が待っています。 セブ島ではレジのスタッフがビニール袋or紙袋に商品を入れてくれるのですが、紙袋だったときはかなり地獄です。 セブ島ではレジスタッフが商品を紙袋に入れてくれることがあるのですが、これがけっこう大変。紙袋といっても、持ち手がないタイプの袋が多く、まさかの抱えるスタイルになることも…。たくさん買ったときや、重たいビールやペットボトル飲料などを購入したときは、本当に持ち運びがしんどくて「置いて帰ろうかな…」と思ってしまったほどです(笑)。 その時は、レジ近くにある大きめで頑丈なエコバッグを購入することをおすすめします。もしくは日本から持参もおすすめですよ! ④レシートは捨てないで 日本だとレジにレシート用のゴミ箱があったりして、レシートを持ち帰るのは個人の自由ですよね。でも、セブ島ではその感覚はちょっと危険です… と言うのも、セブ島では出口にセキュリティが立っており、商品を買ったかのチェックが”レシート”を使って行われます。レシートにチェックのような印をもらうことで、しっかりとお店で買った証明になるので、レシートは捨てないようにしましょう。 レシートをもらうのではなく、買った袋にレシートをテープで貼り付けてくれることがほとんどなので、剥がしたり捨てたりせずにそのままにしておくのがベストです。 うっかり袋から外してしまって、「あれ?レシートどこ?」なんてことにならないように、特にモールで複数店舗を回る時は注意しましょう! ⑤のんびりさんが多いのでレジは大行列に セブ島では、レジ対応がとにかくマイペース!土日祝日や夕方はレジが大行列になることがあるので、余裕を持った計画をしましょう。 もっと効率よくできないのかな?と何度も思ったことがありますが、レジの行列に30分ほど待つことは頻繁にありました。 イライラしては楽しい旅行が台無しです、そういうものだと思って気長に待ちましょう。余裕を持ったスケジュールで、セブらしいゆったりムードも楽しんでくださいね♪ セブシティのショッピングモール セブシティには大型のショッピングモールが集中しています。まさに大型モールの激戦区です! 特に、アヤラセンターセブ・SMシティセブ・SMシーサイドシティセブの3つのショッピングモールは現地の方にも旅行者にも人気が高いです。 名前 大きさ タイプ アヤラセンターセブ 大型モール ブランド・高級系 SMシティセブ 大型モール MIX(ローカル&高級系) SM シーサイドシティセブ 大型モール MIX(ローカル&高級系) アヤラセントラルブロック 中型モール 高級系・最新 SMシティ・Jモール 中型モール MIX(ローカル&高級系) ロビンソンガレリア 中型モール MIX(ローカル&高級系) パーク...