フィリピン・セブ島驚愕のトイレ事情!注意すべきこと&対策まとめ

フィリピンのトイレ事情のアイキャッチ
セブ島のツアー選びで迷っていませんか?

「旅行の日程は決まったけど、どこに行けばいいかわからない……。」

「はじめてのセブ島旅行だから旅行内容について相談したい!」と考えていませんか?

セブ島現地ツアー会社「CSPトラベル」では、日本人スタッフがあなたのセブ島旅行を一緒にアレンジします。お得に満喫できるツアーをお探しの方は、お気軽にLINEでご相談ください。

LINEでいますぐ相談する

「日本のトイレってキレイすぎるな!」

これがセブ島で暮らし始めて感じた正直な感想です。

セブ島はお手頃リゾートとして栄えてはいますが、やはり発展途上。

都市以外の場所ではまだまだ整備されていないというのが現実です。特に、きれいなトイレに慣れている日本人は驚いたり、困ったりしてしまうかもしれません。

そこで今回、現地旅行会社がフィリピン・セブ島のリアルなトイレ事情についてご紹介します。

女性だからこそ気をつけておきたい注意点や持ち物なども必見です。

セブ島旅行持ち物リスト

フィリピン・セブ島のトイレで驚いたことベスト5

まずわたしがフィリピン・セブ島のトイレを使って衝撃だったこと5選を厳選してご紹介。わたしのように慌てふためくのではなく、さらっと受け流せるようにあらかじめ頭に入れておきましょう。

汚いトイレ

第1位:便座がない

洋式の便器はあるのに、便座だけないトイレに出会ったときはかなり衝撃でしたね。

フィリピンの方は、日本の和式トイレのように便器の上に立って用を足しているそうです。そのため、便器の上に足跡などがついていて汚れているので、座って用を足すことは衛生的に良くないですね。

わたしはフィリピンの方にようにはできなかったので、このようなトイレに遭遇したら空気イスのような形で用を足しています

と言っても、ホテル以外の場所ではほとんど、トイレに便座がありません……。

第2位:洗面台から水が出ない

用を足した後に手を洗おうとすると、なんと蛇口から水が出ない!なんてことも今となっては日常茶飯事ですが、はじめはかなり戸惑いました。

フィリピンの方はどうしているのかとみていたところ、手を洗う代わりに消毒用のアルコールを持ち歩いて手を消毒していました。

確かに、フィリピンのスーパーでは消毒用アルコールのラインナップが充実しています。日本から持っていくのもいいですが、お土産ついでに現地で調達するのもいいですね。

第3位:水が流れない

大きなショッピングモールやホテル以外の場所では、トイレに水洗機能がない場所が多いです。

そうです、日本では当たり前のようにある、あの水洗レバーがないんです。

その場合、個室のそばにある大きなバケツの中に水が設置されているので、そこから桶で水を汲んで流しましょう。

特にアイランドホッピングジンベイザメスイムなどのツアーに参加した場合、水洗機能のないトイレに遭遇する機会が多いです。できる限り、ホテルやショッピングモールで済ましてから出かけることをおすすめします。

第4位:トイレットペーパーが流せない

フィリピンのトイレでは排水管が細く、水流が弱いことが原因でトイレットペーパーを流すことができません。

そのため、個室に設置されている箱の中に使用済みのトイレットペーパーを捨てましょう。

また、高級ホテルなどでもルールは同じです。つい、うっかり!なんてことにならないように、頭に入れておきましょうね。

第5位:トイレットペーパーがない

東南アジアではあるあるかもしれませんが、フィリピン・セブ島ではトイレにトイレットペーパーが設置されている場所がほとんどありません。

ホテル以外の場所でトイレットペーパーがあったら、”すごい!”と思うくらいの気持ちで準備しておきましょう。

また、大型のショッピングモールなどでは、個室のトイレの中ではなく入口付近に大きなトイレットペーパーが設置されている場所があります。その場合は、あらかじめ必要な分のトイレットペーパーを持って個室に入るようにしましょう。

フィリピン・セブ島のトイレで注意すべき点

フィリピンのトイレ

・鍵が壊れていることがある
・想像するようなウォシュレットはない
・床が濡れているので滑らないように

トイレに入って鍵を閉めようとしたら、そもそも鍵がなかったり、壊れていることはかなりあります。その場合は、友人などに頼んで前を見張ってもらうのが安心ですね。1人の場合は、扉を抑えながら用を足すしか方法はありません(涙)

またフィリピンではトイレの横にホースが設置されていることがあり、現地の方はこれをウォシュレットのように使っているそうです。

日本人にとっては使い方が分からず不安だと思うので、ウォシュレットを使いたい方は携帯用のウォシュレットを日本から持っていくことをおすすめします。

そして、桶で水を汲んで流したり、ホースを使ったりする影響で、フィリピンのトイレは水浸しになっていることが多いです。滑って転ばないように、足元には十分気をつけてくださいね。

トイレがある場所は?対策は?

観光中は、いつトイレに行きたくなるかわからないし、行きたい時にトイレがないと不安になりますよね。

トイレ

トイレがある場所

ショッピングモール

セブ島のショッピングモールのトイレは、比較的綺麗な場所が多いです。
大型モール(SMシーサイド、アヤラセンターなど)は、基本的に清掃が行き届いていて、清潔感があります。トイレットペーパーが設置されていないこともあるので、ポケットティッシュはマストアイテム!

ウォシュレットは基本なしだけど、ハンドシャワーがついているところもあるので、初めて見るとびっくりするかも…?モール内は警備員も多くて、女性ひとりでも安心して利用できますよ◎

ショッピングモールアイキャッチ

【空港】

セブ・マクタン国際空港のトイレは、一番キレイと言ってもいいくらい清潔!
空港全体がリニューアルされていて、トイレも明るくてモダンな雰囲気。洋式タイプで、紙もちゃんと備え付けられているので、安心して使えます◎
ただし、場所によってはペーパーが切れていることもあるので、念のためポケットティッシュは持っておくのがベスト。
セブ旅行のスタート&締めくくりに、安心できるトイレがあるのはうれしいポイントです!

【ホテル】

セブ島のホテルのトイレは、基本的に日本人でも安心して使える清潔感があります◎
リゾートホテルや中〜高価格帯のホテルなら、水回りもきちんとしていて、洋式トイレ+シャワー付きのところがほとんど。ただし、ウォシュレットは基本ナシで、代わりにハンドシャワーがついていることが多いです。

安めのホテルやゲストハウスだと、流れが悪かったり、紙がないこともあるので、ポケットティッシュや除菌アイテムはマスト。トイレ選びも快適な旅のポイントになりますよ。

リゾートホテル総まとめ

レストラン

レストランのトイレはお店によってクオリティに差があるのが正直なところ
高級レストランや観光客向けのおしゃれカフェは、基本的にキレイで安心!トイレットペーパーもあることが多いです。でも、ローカル食堂や小さなレストランでは、紙がなかったり、鍵が壊れていたりすることも…。

ティッシュとアルコールスプレーは持っておくと安心! トイレが不安なときは、近くのモールを探すのもアリ◎

フィリピン・セブ島の入国ガイド最新情報をお届け

【ファストフード店】

セブ島でちょっとトイレに行きたくなったとき、ファストフード店は救世主的存在!
Jollibee(ジョリビー)やマクドナルド、スターバックスなどのチェーン店には、基本的にお客様用のトイレが設置されています。 清掃が行き届いている店舗も多く、観光中でも比較的安心して使えるのがうれしいポイント。

ただし、利用するには飲み物やフードの注文が必要な場合もあるので、カフェタイムついでに立ち寄るのがおすすめ

ジョリビーのアイキャッチ画像

トイレがない場所

【コンビニ】

意外と盲点なのが、セブ島のコンビニには基本的にトイレがないということ!
日本みたいに「ちょっとセブンでトイレ借りよう〜」という感覚は通用しません…。
セブンイレブンでも、お客様用トイレは設置されていない店舗がほとんどなんです。

もし見かけても、従業員専用だったり、鍵がかかっていて使えないケースも多め。どうしても困ったときは、近くのショッピングモールやファストフード店へ移動するのが正解◎

【ビーチエリア】

ビーチでのんびり〜と思いきや、実は困るのが“トイレ問題”!
セブ島のビーチエリアには、常設トイレがない or 数が少ない場所が多く、特にローカルビーチや無人に近い離島ではトイレ探しに一苦労…。

ローカルビーチでは、有料トイレがポツンと1つだけというケースも…。衛生面も日本の感覚とは違うので、潔癖さんは覚悟が必要かも。

ジンベイザメスイムなど都市から離れた場所に移動するときはなかなかトイレに辿り着けないこともあるので、我慢せずに早めにガイドさんに伝えておきましょう。

ToiletやRestroomでは通じない!?フィリピンでは「トイレ=CR」

フィリピンではトイレのことをCR(Confort Room)と呼んでいます。

はじめは”CR”ってなんのことだろう?と思っていましたが、トイレのことを指していると知ったときは驚きました。

他の国とは違った呼び方ですので、覚えておきましょう。

💡覚えておくと便利なフレーズ
・Excuse me, where is the CR?(すみません、トイレはどこですか?)
・Is there a CR here?(ここにトイレはありますか?)

ちょっとした言葉の違いでも、現地の人とのコミュニケーションがスムーズになりますよ。

フィリピン・セブ島旅行で欠かせない持ち物

セブ島旅行で必要な持ち物

トイレの個室にカバン置きがないので、大きな荷物を持ってトイレに入るとすごく不便になります。そのため、トイレットペーパーやティッシュ、そして貴重品などを持ち歩けるくらいのカバンを持っていくことをおすすめします。

また、ティッシュやトイレットペーパー、そして消毒用アルコールはどれも現地のスーパーで簡単に手に入れられます。荷物がパンパンで日本から持っていけないという方や持っていくのを忘れてしまった場合は、現地調達できるので安心してくださいね。

フィリピン・セブ島のトイレに関するQ&A

生理が来てしまったら、ナプキンは現地で調達できますか?

できます!スーパーなどで8個入りで45ペソ(約100円)ほどで売っていますが、日本の生理用品の質には叶わないので、不安な方は日本から持っていくことをおすすめします。

生理が来たけど海に入りたいです。タンポンはスーパーで買えますか?

巨大ショッピングモールでは購入することができますが、街中にあるスーパーには売っていないのでご注意。しかし生理用品同様、日本から持っていくのが安心です。

さいごに

フィリピン・セブ島のトイレ事情について何も知らなかったら、対策を取ることもできません。

ここまで読んでくれたあなたはもう大丈夫ですね。

最初は「えっ!紙がない!?」「CRってなに!?」と、私もびっくりしたけど、
事前に知っていれば慌てることなく、旅を楽しむことができますよ!

はじめはわたしのように驚くかもしれませんが、事前に準備をして不便のない楽しい旅行にしましょう!

セブ島観光スポット25選