ハロハロとは?フィリピンを代表するカラフルなスイーツの魅力【意味・材料・歴史・おすすめ店】

フィリピンを代表するスイーツといえば「ハロハロ」。かき氷に色とりどりのトッピングを重ねた見た目の華やかさと、混ぜて食べる楽しさで、多くの旅行者を魅了しています。
日本でもミニストップの「ハロハロ」で知られていますが、本場フィリピンのハロハロは、材料や味わいがひと味違います。

この記事では、ハロハロの意味や歴史、材料、本場との違いを分かりやすく解説しながら、セブ島などフィリピン旅行でぜひ立ち寄りたいおすすめ店や楽しみ方も紹介します。

フィリピンの文化や食の魅力を知れば、きっと「本場のハロハロを食べてみたい!」と思えるはずです。

ハロハロとは?その意味と魅力

フィリピンに行ったことがある方、またはフィリピン料理に触れたことがある方なら、一度は耳にしたことがある「ハロハロ」。
透明なグラスの中に、カラフルなゼリーや甘く煮た豆、アイスクリーム、ウベ(紫いも)のペーストなどが層になり、上からかき氷がたっぷりかけられた見た目も華やかなスイーツです。

観光客からすると「フィリピンのパフェ」のようにも見えますが、実際にはフィリピンの人々の生活に深く根付いた“国民的デザート”。暑い気候の中で愛され続け、家族や友人とシェアする姿が街の至るところで見られるほどです。

その最大の魅力は、 「見た目の楽しさ」と「一口ごとに違う味わい」
ゼリーのぷるぷる感、豆のほっくり感、アイスのなめらかさ、果物のフレッシュな甘み――ひとつのグラスで無数の食感と味が楽しめるのは、まさにハロハロならではの特徴といえます。

「ハロハロ」の意味(タガログ語で“混ぜる”)

「ハロハロ」という名前は、フィリピンの主要言語タガログ語で 「混ぜる」 を意味します。

つまり、名前そのものが食べ方の説明になっているのです!

日本のかき氷やパフェは、上から順に食べ進めていくことが多いですが、ハロハロは最初にスプーンで全体をおもいきってかき混ぜるのが正式な食べ方。
上にのったアイスや氷、下に沈んだ甘いお菓子やフルーツをしっかり混ぜ合わせることで、甘みが均等になり、一体感のある味に仕上がります。

この「混ぜる」という行為自体に、フィリピンらしい文化的な意味も感じられます。
フィリピンは多民族国家で、スペイン・アメリカ・日本など多くの国から影響を受けてきました。その結果、食文化も多彩に混ざり合っており、ハロハロはまさにその象徴ともいえるスイーツなのです。

日本でも人気!ミニストップのハロハロとの違い

日本で「ハロハロ」と聞くと、まず思い浮かぶのがコンビニチェーン「ミニストップ」の夏季限定スイーツでしょう。
実際に、ミニストップのハロハロは長年愛され、夏の定番として定着しています。

しかし、フィリピンのハロハロと日本のハロハロには大きな違いがあります。

具材の種類
日本版はフルーツやゼリー、ソフトクリームを中心にシンプルに構成されています。
一方、フィリピン本場のハロハロは、ウベ、サツマイモ、甘く煮たひよこ豆、ジャックフルーツなど、20種類近くの食材が使われることもあります。
ボリューム感
ミニストップのハロハロは一人で食べ切れるサイズですが、フィリピンではかなり大きめで、2~3人でシェアすることも多いです。
食文化との結びつき
日本では「夏のデザート」という位置づけですが、フィリピンでは一年中食べられており、家庭やレストランだけでなく、ストリート屋台でも気軽に注文できます。

つまり、日本版は「食べやすくアレンジされたハロハロ」であり、本場の豪快さやカラフルさはフィリピンでこそ体験できる魅力といえるでしょう。

フィリピンの国民的スイーツ「ハロハロ」の歴史

ハロハロの誕生には、意外な歴史的背景が隠されています。
現在のようにフィリピン全土で親しまれるスイーツとなったのは20世紀以降ですが、そのルーツはもっと昔にさかのぼります。

ルーツは日本のお菓子「かき氷」?

実はハロハロの起源には、日本の「かき氷」が関わっているといわれています。
20世紀初頭(日本では明治時代末期ごろ)、日本人移民がフィリピンへ渡った際に持ち込んだ「かき氷文化」が現地で受け入れられ、フィリピンの食材と融合していったのです。

当時のかき氷は、シロップをかけるだけのシンプルなものでしたが、フィリピンでは豆や果物、ゼリーなどを追加してアレンジされました。暑い気候に合うように工夫され、やがて現在のような豪華で多層的なスイーツへと進化していったのです。

フィリピン独自の進化で生まれたスイーツ文化

日本から伝わったかき氷文化は、やがてフィリピンの人々の手によって独自に発展していきました。
ココナッツやトロピカルフルーツ、ウベ(紫いも)、レチェフラン(カスタードプリン)など、フィリピンならではの食材が加わることで「ただの氷菓子」から「ごちそうデザート」へと変貌を遂げます。

さらに、他国から伝わったプリン文化や、アイスクリーム文化も融合し、まさに“多国籍の味”がひとつの器に集まったのがハロハロなのです。

このようにして誕生したハロハロは、戦後のフィリピン経済成長とともに広まり、今では国民的スイーツとして海外からの観光客にも大人気となっています。

格安ジンベイザメザメ完全ガイド

ハロハロの材料・家でもつくれる?

フィリピンの国民的デザート「ハロハロ」。そのカラフルで豪華な見た目と、ひと口ごとに変わる味のハーモニーが旅行者にも大人気です。ここでは、ハロハロの定番材料から、日本での作り方まで紹介します。

代表的な材料(ウベアイス、ゼリー、フルーツ、練乳など)

ハロハロの基本は「混ぜる」こと。グラスいっぱいに盛り付けられる材料には、以下のようなものがあります。

ウベアイス(紫山芋のアイス):鮮やかな紫色でハロハロの主役。甘みとコクが特徴。
・ゼリー類:赤や緑の寒天ゼリーが色鮮やかさを演出。
・フルーツ:マンゴー、バナナ、ジャックフルーツなど、南国ならではの果物。
・練乳やシロップ:全体をまとめ、デザート感を引き立てる甘さ。

これらが層になって盛られ、氷と混ぜて楽しむのが本場スタイルです。

フィリピンらしい食材(ナタデココ、レチェフランなど)

フィリピンならではの食材もハロハロを特別な一品にしています。

ナタデココ:ココナッツ発酵から生まれたもちもち食感。
レチェフラン:プリンのような濃厚なカスタードスイーツ。
スイートビーンズ:小豆やガルバンゾ豆を甘く煮たものが加わるのも特徴。

「甘い+もちもち+シャリシャリ氷」という異なる食感の組み合わせが、クセになる理由です。

家でも作れる?日本で材料を揃える方法

日本でも工夫すればハロハロを手作りすることができます。

【材料を揃える方法】
ウベアイス:紫色が特徴のアイスで、輸入食材店やオンラインショップから購入可能です。最近ではアジアンマーケットや冷凍食品コーナーで見かけることもあります。
・ナタデココやゼリー:スーパーやアジアン食材コーナーで手に入りやすく、カラフルな見た目を楽しめます。
レチェフラン:本場の味は難しいですが、日本ではプリンやカスタードで代用できます。
フルーツ類:マンゴーやバナナなどは比較的簡単に入手可能。缶詰のトロピカルフルーツを使うのも便利です。

作り方はシンプルで、クラッシュした氷を器に入れ、好みのトッピングを重ね、最後に練乳をかければ完成。自宅でも本格的なフィリピンの味を手軽に楽しめます!

👉 詳しいレシピやアレンジ方法はこちらのフィリピン政府観光省のサイトに掲載されているので、チェックしてみてください。

フィリピンで食べたい!おすすめハロハロスポットを5つ厳選!

フィリピン旅行ではぜひ本場のハロハロを味わってみましょう。実はお店ごとに味やトッピングが違い、それぞれ個性があります。ここでは、観光客や地元の人に評判の高いお店をピックアップしてご紹介。どこで食べるか迷ったらぜひ参考にしてください。

ハロハロの平均価格は、店舗や地域によって異なりますが、一般的には60〜140ペソ(約120〜300円)程度です。セブ島などの観光地では、観光客向けの店舗ではやや高めの価格設定となることがあります。

1. Chowking(チャウキン)

ファストフード感覚で手軽に楽しめるハロハロが魅力。セブ島をはじめフィリピン各地で気軽に立ち寄れるので、観光途中に「ちょっと甘いものが食べたい!」というときにぴったりです。定番のウベアイスやゼリーの組み合わせで、見た目もカラフル。

店舗例:ガイサノマクタンアイランドモール、アヤラセンターセブなど
公式サイト:Chowking

2. Mang Inasal(マン・イナサル)

炭火焼きチキンで有名なチェーン店ですが、ここでも手頃な価格でハロハロを楽しめます。フルーツやゼリーの甘さが程よく、食後のデザートとしてもおすすめ。ローカル気分を味わいながら、サクッと立ち寄れるのが魅力です。

店舗例:セブシティ、マンダウエ、タリサイなどの各地に展開
公式サイト:Mang Inasal

3. Sol’s Halo-Halo(ソルズ ハロハロ)

セブ島で「本場のハロハロ」と評判の専門店。ウベアイスやマンゴー、ゼリー、レチェフランなどたっぷりのトッピングで、見た目も味も大満足。リーズナブルながらボリュームたっぷりで、写真映えも抜群です。地元の人々にも親しまれています。

店舗情報:セブシティ内のローカルエリアに位置
Instagram:@olshalohaloofficial

4. Kuya J Restaurant(クヤ・ジェイ・レストラン)

地元の人々にも愛されるレストランで、食事のあとに楽しむハロハロが人気。クラシックなスタイルのハロハロにフルーツやゼリーがたっぷり入り、どこか懐かしい味わい。観光スポット近くの店舗もあり、観光ついでに立ち寄れます。

店舗例:セブ島内各所
公式サイト:Kuya J Restaurant

5. Coco Halo(ココ・ハロ)

ココナッツを使ったスイーツが豊富なカフェで、ハロハロもフレッシュなココナッツやトロピカルフルーツがたっぷり。南国らしい味わいと見た目のかわいさで、インスタ映えも抜群です。

店舗情報:セブシティ内の観光エリアに位置
Instagram:@cocohalo

フィリピンにはハロハロを楽しめるお店がたくさんあります!

日本とフィリピンをつなぐ甘い文化交流

ハロハロは、単なるデザートではなく、フィリピンの文化を感じられる体験でもあります。もともと日本のかき氷の影響を受けつつ、フィリピン独自の食材やアレンジで進化したハロハロは、両国の甘い文化が交わった象徴ともいえます。

ハロハロは、日本でも楽しめる手軽さがありますが、フィリピンの太陽に照らされた街並みや、現地の人々の笑顔とともに味わうことで、本当に特別なスイーツに変わります。
ひんやりとした氷の感触、フルーツやゼリーの色鮮やかさ、ウベアイスの濃厚な甘さ…。
すべてが混ざり合う瞬間は、まさに旅の魔法そのものです。だからこそ、フィリピンを訪れたらぜひ本場のハロハロを手に取り、目でも舌でも楽しんでください。現地ならではの空気や風景、そして人々の温かさと一緒に味わう体験は、きっとあなたの旅を一生忘れられない思い出にしてくれるはずです。

LINEで今すぐ相談する

✨おすすめ観光スポット✨

みんなにシェアしてセブ島を盛り上げよう!