セブ旅行がもっと楽しくなる

~ 現地旅行会社が最新観光情報をご案内 ~
観光スポット

カオハガン島で叶える、癒し旅|セブから行ける“何もない”楽園で体感する豊かさとは

フィリピン・セブの沖合に浮かぶ小さな島「カオハガン島」。「何もないのに、すべてがある」と語られるこの島は、観光地として派手なアトラクションがあるわけではありません。けれども、訪れた人の心を深く癒し、また帰りたいと思わせる不思議な魅力を持っています。 この記事では、カオハガン島の成り立ちや自然、現地ならではの過ごし方、アクセス方法まで詳しくご紹介。旅行者にとって気になる疑問にお答えします。 はじめてのカオハガン島──その魅力と観光の本質へ カオハガン島は、手つかずの美しい自然と温かい島民、そして日本人オーナーが作り上げた独自の雰囲気が魅力の小さな島です。初めて訪れる方にとっても、都会の喧騒を離れてゆったりとした時間を楽しめる「癒しの場所」として知られています。 “何もない豊かさ”を体感する理由 カオハガン島は、東京ドーム約一個分と同じくらい、島一周わずか15分ほどで歩ける小さな島。透き通る海と白砂のビーチ、そして自然の音しか聞こえない静けさが広がっています。 島民たちは穏やかで温かく、観光客を笑顔で迎えてくれます。派手なリゾート施設はありませんが、その素朴さこそが旅人の心を癒し、「また訪れたい」と思わせる理由です。 さらに、カオハガン島の大きな特徴のひとつが、日本人オーナー・崎山克彦さんの存在です。1990年代初頭に島を購入し、島民と共に「自然と共生する暮らし」を築いてきました。 近代的な開発を避け、シンプルで持続可能な生活を守る姿勢が、多くの旅行者に感銘を与えています。 カオハガン島の歴史と現在までの成り立ち かつてカオハガン島は、地元の人々が漁業で生計を立てる静かな島でした。1990年に日本人の崎山克彦さんが島を購入したことで、徐々に「観光と共存する島」として注目を集めるようになります。 崎山さんは「お金や物ではなく、自然や人とのつながりこそが豊かさ」という理念のもと、島民と協力しながら学校の設立や医療支援を行い、島の暮らしを守ってきました。現在では、エコツーリズムのモデルケースとして世界からも注目されています。 「何もない」と表現されるこの島が、多くの旅行者にとって「心の豊かさを感じられる場所」となった背景には、この歴史が大きく影響しているのです。 カオハガン島への行き方|セブ島からの現地アクセスのすべて 初めてカオハガン島を訪れる場合、アクセス方法が気になるところです。セブ島からのボート移動や日本からの渡航ルートなど、スムーズに島に到着するための情報をまとめました。現地へのアクセスを事前に知ることで、安心して旅の計画を立てられます。 日本からカオハガン島への行き方 日本からはまずマクタン・セブ国際空港へ出発し、到着後はマクタン島からボートに乗ってカオハガン島へアクセスする形になります。東京(成田・羽田)、名古屋、大阪(関空)から直行便が運航しており、フライト時間は約5時間。直行便がない場合は、マニラを経由してセブに向かうルートも一般的です。 マクタン・セブ国際空港に到着したら、カオハガン島へ行くための起点となる港へ移動します。 ここから先が、カオハガン島への旅の本番です! マクタン島からのボートアクセスの詳細 カオハガン島へは、マクタン島からボートで約30~40分。移動方法は大きく分けて2つあります。 どちらの方法を選ぶかは、旅行スタイルや言語力、自由度の希望によって変わってきます。 ① 自力でチャーターする場合港から直接ボートを手配。プライベート感があり自由度も高いですが、英語やビサヤ語での交渉が必要になります。料金は往復で2,500〜3,500ペソ前後が目安。 ② ツアーを利用する場合セブ発の日帰りアイランドホッピングツアーに参加すれば、案内ガイドやランチ付きで安心。料金は1人あたり2,500〜4,000ペソほどで、英語が不安な人にもおすすめです。 現地ならではの体験とアクティビティ カオハガン島には、リゾート地でよく見かける派手なマリンアクティビティやテーマパークはありません。しかし、この島ならではの静かな魅力と、心に深く残る過ごし方が待っています。 素朴なビーチで散策してのんびり過ごす 島を囲む白砂のビーチは、人混みも騒音もなく、ただ波の音だけが耳に届きます。日中は柔らかな潮風を浴びながら読書や昼寝を楽しみ、夕方になるとオレンジ色に染まる空が海に溶け込んでいく光景に心を奪われます。観光地の喧騒とは無縁の、まさに「何もしない贅沢」を味わえる時間です。 シュノーケリングでサンゴ礁やカラフルな魚たちを観察 透明度の高い海に潜れば、目の前には色とりどりの珊瑚礁や、南国ならではのカラフルな熱帯魚たちの世界が広がります。シュノーケルをつけて少し泳ぐだけで、まるで天然の水族館に迷い込んだかのような感覚に。海に潜るたび、新しい発見が待っているでしょう。 島民との交流や伝統工芸を体験 カオハガン島のもうひとつの魅力は、島に暮らす人々とのあたたかな交流です。島民が手仕事で作る伝統的な工芸品や、島独自のキルト(カオハガンキルト)制作に触れられる機会もあります。観光客と迎える側という垣根を超えて、人と人とが自然に繋がれる体験は、心に深い余韻を残してくれるはずです。 夜は満天の星空を楽しむ 日が沈むと、島は静けさに包まれます。街の灯りがないからこそ、夜空には無数の星が輝き、天の川さえもくっきりと浮かび上がります。寝転んで空を見上げれば、自分が広大な宇宙の一部であることを感じられる瞬間。昼間の海とはまた違った、心震えるような体験が待っています。 宿泊とお土産情報|非日常を日常にするために カオハガン島の魅力は、ただ訪れるだけでなく、島民の暮らしに少しだけ足を踏み入れてみることにあります。観光地らしいリゾート施設はありませんが、だからこそ島の日常を体験できる特別な時間が広がっています。宿泊体験や手仕事のお土産は、「非日常を日常に持ち帰る」大切なきっかけになるでしょう。 宿泊オプションとチャリティ精神に触れる体験 カオハガン島でしっかり滞在したいなら、「カオハガンハウス」が、まさに“ただいま”と言いたくなるような宿泊先です。 自然素材を活かした素朴な建物で、イスやテーブル、ベッドまですべて木のぬくもりが感じられるアットホームさ。窓を開けると風がそよぎ、透明な海が目の前に広がります。まるで、自分の“島の家”に帰ったような気持ちになります(カオハガン島オフィシャルサイト)。 三食付きの食事は、島の食材で丁寧に仕立てられた家庭の味。島民や他の滞在者と一緒に囲む食卓での会話は、かけがえのない思い出に。長く滞在するほど、深く島とのつながりを感じられる場所です。 宿泊スタイルにはいくつか選択肢がありますが、自然とともに暮らす感覚が得られるロッジや、シンプルながら快適なコテージなど、それぞれのペースで島を味わえます。 価格や予約詳細については、公式サイトのページをご参照ください。 カオハガン島オフィシャルサイト 滞在そのものが島の未来を支える支援活動になるのも、ここの魅力のひとつ。 島発のお土産“キルトやシェル工芸”を手にする喜び カオハガン島ならではの特別なお土産といえば、島の女性たちがひと針ひと針仕上げたキルトや、貝殻を使った工芸品です。キルトは色鮮やかな布を組み合わせたデザインで、島の自然や暮らしを映し出す一枚。日常使いできるスカーフやバッグにも使えるサイズで、世界に一つだけの宝物になります。崎山さんの妻・順子さんが島民にキルト作りを紹介したことから始まりました。 現在では、島の約100人以上の住民がキルト作りに携わっており、完成したキルトは島の重要な収入源となっています。完成したキルトは海で洗われ、太陽の下で乾かされるという工程も、カオハガンキルトならではの特徴です。 カオハガンキルトは、単なる土産物ではなく、島民の生活や思いが込められたアート作品です。その鮮やかな色彩と温かみのあるデザインは、手に取る人々に島の魅力を伝え、心に残る思い出となることでしょう。 カオハガン島ではキルト以外にも、島ならではの手工芸品や小物、アクセサリーなど、さまざまなお土産を手に入れることができます。自然素材を使った小物や、島の生活を感じられる雑貨など、見ているだけでもワクワクするアイテムが揃っており、旅の思い出として持ち帰ることができます。 カオハガン公式オンラインショップ ニーム茶やブレンドティーも飲みたいですね! 訪れる前に知っておきたい基礎情報 カオハガン島を訪れる前に、知っておくとより安心で快適に過ごせる情報をまとめました。初めての海外旅行でも慌てずに楽しめるよう、天候や電気、現地のマナーなどを押さえておきましょう。...

お役立ち

ハロハロとは?フィリピンを代表するカラフルなスイーツの魅力【意味・材料・歴史・おすすめ店】

フィリピンを代表するスイーツといえば「ハロハロ」。かき氷に色とりどりのトッピングを重ねた見た目の華やかさと、混ぜて食べる楽しさで、多くの旅行者を魅了しています。日本でもミニストップの「ハロハロ」で知られていますが、本場フィリピンのハロハロは、材料や味わいがひと味違います。 この記事では、ハロハロの意味や歴史、材料、本場との違いを分かりやすく解説しながら、セブ島などフィリピン旅行でぜひ立ち寄りたいおすすめ店や楽しみ方も紹介します。 フィリピンの文化や食の魅力を知れば、きっと「本場のハロハロを食べてみたい!」と思えるはずです。 ハロハロとは?その意味と魅力 フィリピンに行ったことがある方、またはフィリピン料理に触れたことがある方なら、一度は耳にしたことがある「ハロハロ」。透明なグラスの中に、カラフルなゼリーや甘く煮た豆、アイスクリーム、ウベ(紫いも)のペーストなどが層になり、上からかき氷がたっぷりかけられた見た目も華やかなスイーツです。 観光客からすると「フィリピンのパフェ」のようにも見えますが、実際にはフィリピンの人々の生活に深く根付いた“国民的デザート”。暑い気候の中で愛され続け、家族や友人とシェアする姿が街の至るところで見られるほどです。 その最大の魅力は、 「見た目の楽しさ」と「一口ごとに違う味わい」。ゼリーのぷるぷる感、豆のほっくり感、アイスのなめらかさ、果物のフレッシュな甘み――ひとつのグラスで無数の食感と味が楽しめるのは、まさにハロハロならではの特徴といえます。 「ハロハロ」の意味(タガログ語で“混ぜる”) 「ハロハロ」という名前は、フィリピンの主要言語タガログ語で 「混ぜる」 を意味します。 つまり、名前そのものが食べ方の説明になっているのです! 日本のかき氷やパフェは、上から順に食べ進めていくことが多いですが、ハロハロは最初にスプーンで全体をおもいきってかき混ぜるのが正式な食べ方。上にのったアイスや氷、下に沈んだ甘いお菓子やフルーツをしっかり混ぜ合わせることで、甘みが均等になり、一体感のある味に仕上がります。 この「混ぜる」という行為自体に、フィリピンらしい文化的な意味も感じられます。フィリピンは多民族国家で、スペイン・アメリカ・日本など多くの国から影響を受けてきました。その結果、食文化も多彩に混ざり合っており、ハロハロはまさにその象徴ともいえるスイーツなのです。 日本でも人気!ミニストップのハロハロとの違い 日本で「ハロハロ」と聞くと、まず思い浮かぶのがコンビニチェーン「ミニストップ」の夏季限定スイーツでしょう。実際に、ミニストップのハロハロは長年愛され、夏の定番として定着しています。 しかし、フィリピンのハロハロと日本のハロハロには大きな違いがあります。 具材の種類日本版はフルーツやゼリー、ソフトクリームを中心にシンプルに構成されています。一方、フィリピン本場のハロハロは、ウベ、サツマイモ、甘く煮たひよこ豆、ジャックフルーツなど、20種類近くの食材が使われることもあります。ボリューム感ミニストップのハロハロは一人で食べ切れるサイズですが、フィリピンではかなり大きめで、2~3人でシェアすることも多いです。食文化との結びつき日本では「夏のデザート」という位置づけですが、フィリピンでは一年中食べられており、家庭やレストランだけでなく、ストリート屋台でも気軽に注文できます。 つまり、日本版は「食べやすくアレンジされたハロハロ」であり、本場の豪快さやカラフルさはフィリピンでこそ体験できる魅力といえるでしょう。 フィリピンの国民的スイーツ「ハロハロ」の歴史 ハロハロの誕生には、意外な歴史的背景が隠されています。現在のようにフィリピン全土で親しまれるスイーツとなったのは20世紀以降ですが、そのルーツはもっと昔にさかのぼります。 ルーツは日本のお菓子「かき氷」? 実はハロハロの起源には、日本の「かき氷」が関わっているといわれています。20世紀初頭(日本では明治時代末期ごろ)、日本人移民がフィリピンへ渡った際に持ち込んだ「かき氷文化」が現地で受け入れられ、フィリピンの食材と融合していったのです。 当時のかき氷は、シロップをかけるだけのシンプルなものでしたが、フィリピンでは豆や果物、ゼリーなどを追加してアレンジされました。暑い気候に合うように工夫され、やがて現在のような豪華で多層的なスイーツへと進化していったのです。 フィリピン独自の進化で生まれたスイーツ文化 日本から伝わったかき氷文化は、やがてフィリピンの人々の手によって独自に発展していきました。ココナッツやトロピカルフルーツ、ウベ(紫いも)、レチェフラン(カスタードプリン)など、フィリピンならではの食材が加わることで「ただの氷菓子」から「ごちそうデザート」へと変貌を遂げます。 さらに、他国から伝わったプリン文化や、アイスクリーム文化も融合し、まさに“多国籍の味”がひとつの器に集まったのがハロハロなのです。 このようにして誕生したハロハロは、戦後のフィリピン経済成長とともに広まり、今では国民的スイーツとして海外からの観光客にも大人気となっています。 ハロハロの材料・家でもつくれる? フィリピンの国民的デザート「ハロハロ」。そのカラフルで豪華な見た目と、ひと口ごとに変わる味のハーモニーが旅行者にも大人気です。ここでは、ハロハロの定番材料から、日本での作り方まで紹介します。 代表的な材料(ウベアイス、ゼリー、フルーツ、練乳など) ハロハロの基本は「混ぜる」こと。グラスいっぱいに盛り付けられる材料には、以下のようなものがあります。 ・ウベアイス(紫山芋のアイス):鮮やかな紫色でハロハロの主役。甘みとコクが特徴。・ゼリー類:赤や緑の寒天ゼリーが色鮮やかさを演出。・フルーツ:マンゴー、バナナ、ジャックフルーツなど、南国ならではの果物。・練乳やシロップ:全体をまとめ、デザート感を引き立てる甘さ。 これらが層になって盛られ、氷と混ぜて楽しむのが本場スタイルです。 フィリピンらしい食材(ナタデココ、レチェフランなど) フィリピンならではの食材もハロハロを特別な一品にしています。 ・ナタデココ:ココナッツ発酵から生まれたもちもち食感。・レチェフラン:プリンのような濃厚なカスタードスイーツ。・スイートビーンズ:小豆やガルバンゾ豆を甘く煮たものが加わるのも特徴。 「甘い+もちもち+シャリシャリ氷」という異なる食感の組み合わせが、クセになる理由です。 家でも作れる?日本で材料を揃える方法 日本でも工夫すればハロハロを手作りすることができます。 【材料を揃える方法】・ウベアイス:紫色が特徴のアイスで、輸入食材店やオンラインショップから購入可能です。最近ではアジアンマーケットや冷凍食品コーナーで見かけることもあります。・ナタデココやゼリー:スーパーやアジアン食材コーナーで手に入りやすく、カラフルな見た目を楽しめます。・レチェフラン:本場の味は難しいですが、日本ではプリンやカスタードで代用できます。・フルーツ類:マンゴーやバナナなどは比較的簡単に入手可能。缶詰のトロピカルフルーツを使うのも便利です。 作り方はシンプルで、クラッシュした氷を器に入れ、好みのトッピングを重ね、最後に練乳をかければ完成。自宅でも本格的なフィリピンの味を手軽に楽しめます! 👉 詳しいレシピやアレンジ方法はこちらのフィリピン政府観光省のサイトに掲載されているので、チェックしてみてください。 フィリピンで食べたい!おすすめハロハロスポットを5つ厳選! フィリピン旅行ではぜひ本場のハロハロを味わってみましょう。実はお店ごとに味やトッピングが違い、それぞれ個性があります。ここでは、観光客や地元の人に評判の高いお店をピックアップしてご紹介。どこで食べるか迷ったらぜひ参考にしてください。 ハロハロの平均価格は、店舗や地域によって異なりますが、一般的には60〜140ペソ(約120〜300円)程度です。セブ島などの観光地では、観光客向けの店舗ではやや高めの価格設定となることがあります。 1. Chowking(チャウキン) ファストフード感覚で手軽に楽しめるハロハロが魅力。セブ島をはじめフィリピン各地で気軽に立ち寄れるので、観光途中に「ちょっと甘いものが食べたい!」というときにぴったりです。定番のウベアイスやゼリーの組み合わせで、見た目もカラフル。 店舗例:ガイサノマクタンアイランドモール、アヤラセンターセブなど公式サイト:Chowking 2. Mang Inasal(マン・イナサル)...

お役立ち

【最後の秘境】パラワン島旅行完全ガイド|観光・ホテル・行き方・治安まとめ【フィリピン】

「最後の秘境」とも称されるフィリピンのパラワン島は、エメラルドグリーンの海と手つかずの自然が広がる世界屈指のリゾート地です。透明度の高いビーチや神秘的な鍾乳洞、世界遺産にも登録された観光地など、その魅力は一言では語り尽くせません。インスタ映えするスポットが多く、女子旅やカップル旅行にもぴったりです。 この記事では、空港からの行き方や旅行日数の目安、人気の観光スポットやおすすめのホテル、さらに気になる治安に関する情報まで徹底解説。パラワン島を初めて訪れる方でも安心して楽しめるよう、旅行前に役立つポイントをわかりやすく紹介していきます。 パラワン島への行き方・空港情報 パラワン島はフィリピンでも「最後の秘境」と呼ばれる、美しい豊かな自然が広がる島です。アクセスには少し手間がかかりますが、その分、到着したときの感動はひとしお。初めて訪れる旅行者でも安心できるよう、空港情報や行き方を詳しく解説します。 パラワン島の主要空港 パラワン島にはいくつかの空港がありますが、旅行者が主に利用するのは以下の2つです。 1. プエルトプリンセサ空港(Puerto Princesa Airport) パラワン島の中心都市・プエルトプリンセサにある空港で、島内観光の拠点として便利です。マニラやセブなどフィリピン国内の主要都市から直行便が運航しています。空港から市内までは車で約10〜15分とアクセス良好。プエルトプリンセサ周辺の観光や、後述するエルニドへの移動にも便利です。 2. エルニド空港(El Nido Airport) 近年、観光客の増加に合わせて開港した小規模空港です。マニラやセブからの国内線が運航しており、到着後すぐにリゾートエリアや島巡りのツアーに参加できます。ただし、便数は限られているため、事前予約が必須です。 日本からのアクセス 日本からパラワン島へは、マニラまたはセブを経由するのが基本ルートです。 直行便でフィリピンに入り、国内線でパラワン島へ向かう流れになります。乗り継ぎの時間や国内線の便数を考慮すると、1日目の午後には島に到着するスケジュールが一般的です。 空港からリゾート・観光地への移動 空港からホテルや観光地への移動手段は主に以下の通りです。 パラワン島はアクセスに少し手間がかかるものの、空港と送迎の情報を押さえておけば、初めての旅行でも安心して訪れることができます。 パラワン島の観光|おすすめスポットと見どころ はじめてパラワン島を訪れるなら「どこに行くべき?」と迷う方も多いはず。ここでは人気の観光地をランキング形式でご紹介します。どれも女子旅やカップル旅行にぴったりの場所なので、旅行プランを立てるときの参考にしてください。 👑第1位:エルニド(El Nido) パラワン島観光といえば外せないのがエルニド。石灰岩の断崖とターコイズブルーの海が織りなす絶景は「フィリピンで一番美しい」と評されることもあります。アイランドホッピングツアーに参加すれば、ラグーンやシークレットビーチ、透明度抜群のシュノーケリングスポットを巡ることができ、インスタ映えする写真がたくさん撮れます。女子旅やハネムーンに人気が高いのも納得のエリアです。 👑第2位:コロン島(Coron Island) 「ダイバーの聖地」として知られるコロン島は、第二次世界大戦時の沈没船をめぐるダイビングスポットが有名。歴史とロマンを感じる体験ができるので、冒険好きな方におすすめです。また、マキニット温泉などの天然温泉もあり、海遊びで疲れた体を癒せるのも魅力。エルニドに比べると観光客が少なく、のんびりとした雰囲気が楽しめます。 パラワン島本島からは少し離れた別の島ですが、フェリーや飛行機でアクセスできる人気スポット。透明度の高いラグーンや沈没船ダイビングで有名で、「パラワン旅行」の定番ルートのひとつになっています。 👑第3位:プエルト・プリンセサ地下河川国立公園 世界遺産に登録されている人気スポットで、洞窟内をボートで進むアドベンチャーツアーが楽しめます。ライトに照らされた鍾乳石や、神秘的な地下河川の景観は「ここでしか見られない体験」。比較的アクセスしやすく、半日〜1日のツアーで参加できるため、初めてのパラワン島旅行にも取り入れやすい観光地です。 パラワン島観光の楽しみ方 初めて訪れるという方は、個人で移動や船の手配をするのは少し大変なので、旅行代理店や現地発のツアーに参加するのが安心です。 ・日本語ガイド付きのツアーなら言葉の心配もなし・送迎込みなので女性の一人旅でも安心・人気スポットを効率よく巡れる 初めての海外旅行なら、「アイランドホッピングツアー付きのパッケージツアー」を選ぶと失敗が少なく、安心して楽しめます。 エルニド観光の定番=アイランドホッピングツアー エルニドを訪れるなら絶対に外せないのが「アイランドホッピング」。小型のバンカーボートに乗って、近くの島やラグーンを1日かけて巡るアクティビティです。旅行会社やホテルでも簡単に予約でき、1人あたり2,000〜3,500ペソ(約5,000〜8,000円)が目安。ガイド・ランチ・シュノーケルセット込みがほとんどなので、初心者でも気軽に参加できます。 コロン島周辺の沈没船ダイビング&シュノーケリング ダイビング好きなら「コロン島」は外せません。ここには第二次世界大戦中に沈んだ日本の軍艦がそのまま残っていて、世界的にも有名な沈船スポットになっています。 ライセンスを持っている方 本格的な沈船ダイブに挑戦できます。巨大な船体を間近で眺めたり、沈船の内部に潜ったりと、冒険心をくすぐる体験が可能です。 ライセンスを持っていない方 体験ダイビングやシュノーケリングで透明度抜群の海を楽しめます。浅めの沈船の周辺では色とりどりの魚やサンゴ礁が見られるので、初心者でも十分満喫できます。 エルニドとはまた違う「冒険気分」を味わえるので、2つのエリアを周遊する旅行者にも人気です。 プエルト・プリンセサ地下河川クルーズ 「海だけじゃなくて、ちょっと神秘的な体験もしたい!」という方には、プエルト・プリンセサの地下河川クルーズがおすすめ。ユネスコ世界遺産にも登録されている洞窟の中を、小さな手漕ぎボートで進んでいきます。 ・洞窟の天井にはコウモリが住んでいて、ライトで照らすと幻想的な光景が広がります。・ツアーは半日で気軽に参加でき、エルニドやコロンまで行かなくても楽しめるのが魅力です。 「探検してる感」が強いので、インスタ映え写真はもちろん、忘れられない思い出になりますよ。 ホンダ湾アイランドホッピング(プエルト・プリンセサ発) 「エルニドまで行く時間はないけど、きれいな海も楽しみたい!」という人に人気なのが、プエルト・プリンセサ市内から30分で行けるホンダ湾のアイランドホッピング。 ・カウリ島やスターフィッシュ島など、日帰りで複数の島を巡るプランがあります。・市街地から近いので、飛行機の前後泊で時間が限られている旅行者にもぴったり。・海は遠浅で、初心者でも安心して泳げます。 「ちょっとしたリゾート気分」を味わうのにちょうどいいツアーです。 エルニドのアイランドホッピングが王道ですが、コロンの沈船ダイビングやプエルト・プリンセサの世界遺産クルーズも魅力的ですね・・・。旅行日数や移動のしやすさで選べるので、初めての海外旅行でも無理なくスケジュールを組めます。...

観光スポット

【ボラカイ島旅行完全ガイド】魅力・行き方・観光アクティビティを解説|セブ島との違いも紹介

フィリピン屈指のビーチリゾートとして人気を集める「ボラカイ島」。世界有数の美しいビーチを持ち、白砂とエメラルドブルーの海に魅了される旅行者は後を絶ちません。一方で、同じフィリピンのリゾート地として有名な「セブ島」と比べて、どちらに行こうか迷っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ボラカイ島の基本情報や魅力、行き方、宿泊のイメージを整理するとともに、セブ島との比較もわかりやすく解説します。旅行を計画している方や、どちらに行くか検討中の方はぜひ役立ててください! ボラカイ島とは? ボラカイ島は、フィリピン中部のシブヤン海に浮かぶ小さな島で、その長さはわずか約7km、幅は1kmほどしかありません。小さな島でありながら、パウダーサンドのビーチとして世界的にも有名で、世界の旅行雑誌や観光ランキングで「世界一美しいビーチ」と称されることも多いのが特徴です。 英語は通じる? ボラカイ島の公用語は英語とタガログ語。英語が通じやすいため、観光客にとってもコミュニケーションが取りやすい環境です。レストランやホテルでは英語が通じるため、初めての海外旅行でも安心して過ごせるでしょう。 ボラカイ島の時差はどのくらい? ボラカイ島はフィリピン標準時(PST)を採用しており、日本との時差は約1時間です。時差が1時間と少ないため、旅行中に体調を崩す「時差ボケ」の心配はほとんどありません。飛行機での移動後も、すぐに現地の時間に順応できます。 ボラカイ島の魅力 特に有名なのが「ホワイトビーチ」。島の西海岸に4km以上にわたって続く真っ白な砂浜は、さらさらとしたパウダーサンドで、素足で歩いても熱さを感じにくいのが特徴です。海は透明度も高く、日中は透き通る海でマリンアクティビティを楽しみ、夕方には水平線に沈むサンセットを眺められるため、リピーターも非常に多い観光地となっています。 レストランやバー、ナイトスポットも多く、リゾートとエンターテインメントの両方を楽しめる点も人気の理由です。 ボラカイ島への行き方・アクセス方法 ボラカイ島へ行くには、飛行機とボートでの移動となります。日本からの所要時間は乗り継ぎ時間を含めて8~10時間。まず日本の空港からフィリピンの首都・マニラ、もしくはセブ島へ向かい、飛行機を乗り継いでパナイ島にある「カティクラン空港」または「カリボ空港」へ向かいます。 いずれの空港を利用しても、最後に港からボートに乗る必要があるため、セブ島よりアクセスはやや複雑ですが、その分「特別な旅先」としての印象を強めています。 経由便で他の島へも立ち寄りたいか、予算をどれくらい抑えたいか、ニーズや予算に応じて、自身に合った最適なルートを選べます! ボラカイ島のホテル・相場 ボラカイ島の宿泊施設は、ラグジュアリーリゾートからバックパッカー向けのゲストハウスまで幅広く揃っています。特に人気が高いのは「ホワイトビーチ」沿いのホテルやリゾート。ビーチに直結しており、部屋からすぐに海に出られる贅沢なロケーションが魅力です。 宿泊の平均相場としては、旅行者全体のボリュームゾーンは「1泊1万円前後」のホテルを選ぶケースが多く、コストパフォーマンスと快適さを両立できるのが魅力です。 ボラカイ島で最もポピュラーな交通手段:トライシクル トライシクルとは、バイクの横や後ろに客席を取り付けた三輪タクシーのことで、島内の狭い道やビーチ沿いの道路でもスムーズに移動できるのが特徴です。乗車人数は通常2〜3人で、少人数での観光にぴったりです。 ホテル前や主要ビーチ沿い、バンカーボート乗り場付近など、島内のあちこちに停車しているトライシクルに直接乗ることができます。料金は距離や目的地によって変動する交渉制で、近距離なら50〜100ペソ程度が目安です。交渉時にはペソ現金を用意しておくと安心です。行き先は英語や簡単な指差しで伝えられますが、人気スポットの名前を覚えておくとよりスムーズです。 少人数で気軽に利用できるうえ、島の風景を間近に感じながら移動できるため、観光をより楽しくしてくれる交通手段です。ボラカイ島を訪れる際は、ぜひトライシクルを活用して快適に観光を楽しんでみてください。 電動のトライシクルもあるみたいです! ボラカイ島旅行の費用の目安 ボラカイ島旅行を計画する際に気になるのが、交通費・宿泊費・食費の目安です。それぞれを把握しておくことで、旅行の総費用を効率よく計算できます。 交通費 航空券の往復料金は時期や予約状況によりますが、5〜10万円程度が目安です。現地に到着してからは、島内の移動手段としてトライシクルやシャトルバン、レンタルバイクなどがあります。トライシクルは近距離であれば1回50〜100ペソ程度、レンタルバイクや電動スクーターは1日300〜500ペソ程度が目安です。移動距離や人数、アクティビティへのアクセスによって、交通費は数千円〜1万円程度で抑えることが可能です。 宿泊費 宿泊費は滞在するホテルやリゾートのランクによって大きく変わります。高級リゾートホテルでは1泊2万円以上かかることがありますが、ビーチ沿いの中級ホテルやゲストハウスなら1泊5,000〜1万円程度で宿泊可能です。滞在日数が増えると宿泊費の割合も大きくなるため、予算に合わせてホテルのランクや立地を選ぶことが大切です。ボラカイ島は小さい島なので、ビーチから少し離れた宿を選ぶと料金を抑えやすくなります。 食費 ボラカイ島では、地元のレストランや屋台での食事なら1食100〜300ペソ程度で済みます。リゾートホテルや外国人向けのレストランでは、1食1,000ペソ前後かかることもあります。旅行中は、ランチやディナーをどのように組み合わせるかで食費の総額が変わります。毎食を屋台や地元レストランで済ませれば、1日あたり数百ペソ程度に抑えられますが、観光やアクティビティと合わせて少し贅沢に楽しむ場合は、1日あたり1,000〜2,000ペソ程度を見込むと安心です。 目安として、2泊3日の一般的な旅行であれば、航空券を除く現地費用は1人あたり3〜5万円程度が目安となります。 ボラカイ島で楽しめる観光とアクティビティ ボラカイ島は、透明度の高い海と白砂のビーチに恵まれ、世界中の旅行者が訪れるリゾートアイランドです。せっかく足を運ぶなら、ただのんびり過ごすだけでなく、島ならではのアクティビティを体験することで、思い出はさらに鮮やかなものになるでしょう。ここでは、人気のマリンスポーツからナイトライフまで、ボラカイ島で外せない楽しみ方を紹介します。 ボラカイ島のシュノーケリング&ダイビング ボラカイ島の海は、透き通るようなブルーと多様な海洋生物が魅力です。浅瀬で楽しめるシュノーケリングから、本格的なスキューバダイビングまで幅広い体験が可能です。 シュノーケリングでは、カラフルな熱帯魚やサンゴ礁を間近で観察でき、泳ぎが苦手な人でもライフジャケットを着用すれば安心して楽しめます。一方で、ライセンスを持つダイバーに人気なのが「クロコダイルアイランド」周辺。 透明度が高く、ウミガメやエイなどに出会えることもあります。 ボラカイ島のアイランドホッピングツアー ボラカイ島の魅力は島そのものだけではありません。周囲には小さな無人島やシュノーケリングスポットが点在しており、アイランドホッピングツアーに参加することで、多彩な景観を楽しめます。 人気の立ち寄り先には、透明度抜群の「クリスタルコーブ島」や、小さな入り江にあるプライベート感のある「バリンハイ ビーチ」などがあります。ボートに揺られながらいくつもの島を巡る体験は、リゾート感をたっぷり味わえる贅沢な時間。 ツアーによっては、海辺でのBBQランチやシュノーケリング体験がセットになっているものもあり、初めて訪れる方にもおすすめです。 ボラカイ島のマリンスポーツ(パラセーリング・バナナボート) エメラルドグリーンの海を存分に満喫できる定番アクティビティといえば、パラセーリングとバナナボートです。パラセーリングでは、色鮮やかなパラシュートに吊られて海上をゆったりと飛行。上空から見下ろすボラカイ島の景色は圧巻で、ホワイトビーチの白砂とターコイズブルーの海が一望できます。一方、スリルを求めるならバナナボート。仲間や家族と一緒に乗り込み、モーターボートに引っ張られながら海を疾走する爽快感は格別です。 初心者でも安心して参加できるため、滞在中に一度は体験しておきたい定番アクティビティです。 ボラカイ島のサンセットクルーズ 「世界三大夕日」と称されるほど有名なボラカイ島のサンセットは、絶対に見逃せない体験のひとつです。特におすすめなのがサンセットクルーズ。帆船「パラウ」で海に出て、水平線に沈んでいく夕日を眺めるひとときは、言葉にならない美しさです。 日中のアクティブな時間から一転、オレンジ色に染まる海を見ながら静かに過ごす時間は、まさに旅のハイライト。 カップルや友人同士での参加はもちろん、一人旅でも心に残る体験となります。 ボラカイ島のナイトライフ&グルメ 日が暮れてからのボラカイ島は、昼間とは違った活気に包まれます。ホワイトビーチ沿いにはレストランやバーが立ち並び、新鮮なシーフードやフィリピン料理を堪能できます。ビーチで行われるファイヤーダンスショーを見ながらカクテルを楽しむのも人気です。 さらにクラブやライブミュージックが楽しめるスポットもあり、音楽と共に夜遅くまで盛り上がることができます。 「南国リゾートの夜」を存分に味わえるのも、ボラカイ島ならではの魅力といえるでしょう! ボラカイ島とセブ島の比較...

お役立ち

【2025年最新版】目的別セブ島おすすめツアー徹底比較!大手から現地旅行会社まで紹介!

透き通った海、美しいビーチ、豊かな自然に恵まれたフィリピン・セブ島。楽しみたいことがたくさんあって、どれから計画しようかワクワクします。 でも、いざ旅行の計画を立てようと検索すると、ツアーが沢山あって「結局どのツアーがいいの・・・?」なんて迷ってしまいますよね。 せっかく行くなら、自分にぴったりのツアーを選びたい!そんなあなたのために、目的別にセブ島おすすめツアーをご紹介!月間3,000人以上が参加するツアーを案内しているセブ島現地旅行会社が、セブ島初心者でも安心して楽しめるおすすめツアーをご紹介します。 セブ島観光の魅力 セブ島は透明度の高い海、美しいビーチ、そして豊かな自然が魅力のリゾートアイランドです。アイランドホッピングやジンベイザメと泳ぐツアー、歴史スポット巡りまで楽しめるので、海も観光も満喫したい方におすすめ。また、マクタン島には大型リゾートホテルが多く、のんびり滞在したい方にもぴったりです。 セブ島ツアーを選ぶ際のポイント セブ島のツアーは種類が豊富で、初めての方は迷いやすいもの。ここでは、ツアーを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。 ①時期 セブ島のベストシーズンは乾季(12〜5月)です。晴れの日が多く、マリンアクティビティやアイランドホッピングを快適に楽しめます。雨季(6〜11月)はスコールが降る日もありますが、多くの場合1時間程度でやむため観光に大きな影響はありません。さらに、雨季の初めや終わり(6月・11月頃)は観光客が少なく、混雑を避けつつリーズナブルに旅行できる穴場の時期でもあります。天候に注意しながら、コスパ重視でゆったり旅行したい方におすすめです。 ②サービス内容 海外旅行では、旅行会社選びやツアー内容の確認が非常に重要です。ツアー選びでは、送迎付きや日本語サポートがあるかを必ずチェックしましょう。特に海外旅行初心者やお子様連れの方にとって、現地でのトラブル対応や道に迷ったときのサポートは安心材料になります。また、ツアーに含まれるランチやドリンク、アクティビティ時の安全装備など、細かいサービス内容を事前に確認しておくと、当日をより快適に楽しめます。 ③宿泊エリア マクタン島は、白い砂浜が広がるリゾートエリアで、大型リゾートホテルやプール付きホテルが充実。ビーチでのんびり過ごしたり、アイランドホッピングやマリンアクティビティを楽しみたい方におすすめです。一方、セブシティは街歩きやショッピングに便利なエリアで、ローカルレストランやカフェ、マーケット巡りを楽しむ旅行者に最適です。また、夜はセブシティのナイトライフやバーを体験することもでき、観光とアクティビティを両立させたい方に向いています。自分の旅行スタイルに合わせて、宿泊エリアを選ぶとセブ島をより充実して楽しめます。 セブ島おすすめツアー セブ島では「ジンベイザメ体験」「アクティビティ」「観光」など、目的に合わせたツアー選びが重要です。ここからは、目的別におすすめツアーを紹介します! 送迎・日本語ガイド付きのツアーを厳選しました! セブ島ジンベイザメ体験におすすめのツアー セブ島のハイライトと言えば、ジンベイザメとのシュノーケリング体験です。大迫力のジンベイザメと一緒に泳ぐ瞬間は、忘れられない思い出になります。ツアーによっては少人数制や写真撮影オプション付きなど、体験の質やサポート内容が異なりますので、希望に合わせて選ぶとより満足度の高い体験ができます。 JTB 25,650円~ ★★人気★★【ジンベイ】ジンベイザメウォッチング&シュノーケリングとスミロン島スノーケリング(昼食付き)セブ島観光決定版! セブ島で人気のジンベイザメウォッチングとスミロン島シュノーケリングを1日で楽しめるツアーです。オスロブでジンベイザメと泳ぎ、記念撮影も可能。その後、スミロン島で透明度抜群の海と熱帯魚を満喫。シャワー・朝食・昼食付きで、ライフジャケット着用・ガイド同行なので子どもや泳ぎが苦手な方も安心。ホテル送迎付きで家族や友人と特別な海体験を楽しめます。 HIS 25,010円~ ジンベエザメ&スミロン島ツアー<シュノーケリング/1ダイビング> 朝食・ランチ、お水2本が含まれるジンベエザメとスミロン島でのシュノーケリング・ダイビングを楽しむ1日ツアーです。オスロブ村で安全にジンベエザメと泳ぎ、貸切ボートで透明度抜群のスミロン島へ。シュノーケリングや体験ダイビングを楽しんだ後は、ビーチフロントのレストランでランチとシャワー。ホテル送迎付きで、家族や友人とセブ島の海を満喫できる特別な1日です。 楽天トラベル 26,720円~ フィリピン セブ島発「オスロブのジンベイザメ+モアルボアルのウミガメ&イワシ玉シュノーケリング+スミロン島サンドバー」ツアー 予約<日本語ガイド/昼食/セブ市街地ホテル送迎付>by PTN TRAVEL セブ島発、1日で楽しめるマリンアクティビティ満載ツアーです。オスロブではジンベイザメとシュノーケリング、スミロン島では美しいホワイトサンドバーを満喫。モアルボアルではウミガメとイワシ玉(大群)と泳ぐシュノーケリングも体験できます。日本語ガイド・昼食・セブ市街地へのホテル送迎付きで、家族や友人と安心して参加可能。幻想的な海の景色と生き物との出会いを1日で凝縮して楽しめます。 CSPトラベル 約8,100円~ 【セブ島旅行の決定版】ジンベイザメ&スミロン島&カワサン滝ツアー セブ島の魅力を1日で満喫できるツアーです。オスロブでは体長12m超のジンベイザメと99%の遭遇率でシュノーケリング。水中カメラマンがツーショットを撮影してくれます。スミロン島では白砂とサンゴの美しいサンドバーを散策し、上陸前には、CSP限定の海洋保護区にて、透明度抜群の海でシュノーケリングも。カワサン滝ではオプションで滝つぼジャンプや天然スライダー、ジャングルトレッキングも体験可能。ランチにはローカル料理を楽しめます。シュノーケリングギア、GoProレンタル、ホテル送迎、日本語ガイド付きで安心。1日でフォトジェニックな景色と大迫力の生き物たちに出会えます。 ジンベイザメ以外にもセブ島の海を楽しみたい方におすすめのツアー ジンベイザメ以外にもセブ島の海を楽しみたい方!アイランドホッピングなど、アクティブ派にぴったりのプランを紹介します。セブ島には様々なアクティビティがあり、体力や好みに合わせて選べるのが魅力です。 JTB 16,563円~ 【アイランドホッピング】★人気3島巡り★パンダノン島&ナルスアン島&ヒルトゥガン島/海洋保護区でシュノーケリング♬<日本語ガイド同行> パンダノン島・ナルスアン島・ヒルトゥガン島を1日で巡り、シュノーケリングや散策、写真撮影を楽しめます。スタッフによる写真サポート付きで思い出を残せるほか、海を眺めながらのBBQランチやマンゴー食べ放題など、セブの海・島・グルメをまとめて満喫できる大満足のプランです。 HIS 16,140円~ アイランドホッピング 人気の3島めぐり【マリンハウスシーサー】 パンダノン島・ヒルトゥガン島・ナルスアン島を1日で巡ります。セブ島で一番人気の海洋保護区であるヒルトゥガン島では、美しい珊瑚と魚に囲まれながらシュノーケリング、ナルスアン島ではエメラルドグリーンの海で写真撮影や散策を楽しめます。最後は「天国に一番近い島」といわれるパンダノン島に上陸し、サンドバーや白砂のビーチで海水浴や写真撮影が可能です。 楽天トラベル 15,800円~ アイランドホッピング ナルスアン島&パンダノン島を1日で満喫できるツアー予約<選べるアクティビティー/ビュッフェランチ有り/日本語ガイド>by タビセブ セブ島の美しい2つの島を1日で巡る人気アクティビティです。サンゴ礁に囲まれたナルスアン島ではシュノーケリングやビーチ散策を楽しみ、パンダノン島では広々とした砂浜でのんびり過ごせます。ランチは海上レストランにてビュッフェスタイルで提供され、セブ島の自然と海を満喫できるプランです。 CSPトラベル 約7,200円~ セブ島 アイランドホッピングツアー|絶対行きたい人気3島巡り セブ島の人気3島(ヒルトゥガン島・ナルスアン島・パンダノン島)を巡るアイランドホッピングツアー。20人乗りの貸し切りボートで移動。シュノーケリングやオプションでダイビングも楽しめます。ランチは専用コテージでのBBQランチ付きで、海外旅行初心者も安心の日本語ガイド同行。写真撮影やマリンアクティビティも楽しめる充実プランです。 セブ島観光におすすめのツアー 歴史スポットや穴場観光地を巡りたい方に向けたプランです。セブ島には教会や遺跡、地元ならではの文化体験スポットが点在しており、モデルコースを参考にすると効率よく観光できます。観光の目的や滞在日数に合わせてプランを組み立てると、迷わず充実した旅行になります。 JTB 9,674円~ ★★人気★★【観光/午前発】定番セブ市内観光 フィリピン料理の昼食付コース(日本語ガイド同行+往復送迎付き)...

セブ島カフェお役立ち

【2025年】セブ島おすすめカフェ10選!おしゃれ&映え重視のあなたに

フィリピン・セブ島に来たら、海や観光だけじゃもったいない!実はカフェ巡りも超楽しいんです。 南国ムードあふれる空間で、おいしいコーヒーやスイーツを片手にのんびり過ごす時間──。 そんな贅沢なひとときを味わえる、セブ島のおすすめカフェを現地スタッフが厳選してご紹介します! 今回は、ローカルで人気の穴場カフェから観光客に話題の映えスポット、ご飯まで、10店舗をピックアップ。女子旅にもひとり旅にもぴったりなカフェばかりなので、ぜひセブ旅行の参考にしてくださいね。 セブ島のカフェ文化って? 観光地として世界中から注目を集めるセブ島ですが、実は“カフェ天国”としても密かに話題なんです。 近年、市内を中心に個性豊かでデザイン性に優れたおしゃれカフェが急増中。韓国風のミニマルなインテリアから、南国ムード満点のトロピカルな雰囲気まで、カフェごとに異なる世界観が楽しめるのが魅力です。 そして何よりうれしいのが、そのお手頃さ!コーヒー1杯が200円台〜、スムージーやアサイーボウルも500円前後と、日本に比べてかなりリーズナブル。コスパ抜群で、おしゃれで美味しい時間が気軽に楽しめるのも魅力です。 最近では、カフェ巡りを目的にセブ島を訪れる旅行者も増加中。観光の合間にちょっとひと息ついたり、映える写真を撮ったり、旅の楽しみ方の幅が広がります。 セブ島おすすめのカフェ10選 どれを頼んでもハズレなし!セブ島で訪れたいカフェを現地旅行会社が厳選してお店を紹介します! 1. Tightrope Coffee(タイトロープ) おしゃれな雰囲気と本格派のコーヒーで、地元のコーヒー通から観光客まで幅広い層に愛されている注目のカフェが「Tightrope(タイトロープ)」です。 スタイリッシュで落ち着いた店内は、まるで海外のカフェ雑誌に出てきそうな空間。思わず長居したくなる心地よさが魅力です。 店名の「Tightrope(綱渡り)」には、“完璧な一杯を追求する”という哲学が込められていて、その名の通りバリスタが一杯一杯丁寧に淹れる姿に思わず見とれてしまうほど。コーヒー豆の選定、焙煎、グラインド、抽出のすべてにこだわりが詰まっており、どの一杯も絶品です。 【おすすめメニュー】・アイスコーヒー・バスクチーズケーキ 2. COOEE(コーイー) セブ島で“映えカフェ”といえば、真っ先に名前が挙がるのがここ! まるで南国のデザインと洗練された店内と、心ときめくメニューがそろった大人気スポットです。どこを切り取ってもSNS映え抜群のため、撮影用に訪れるインフルエンサーも多く、常に話題になっています。 南国ならではのフルーツを使ったカラフルなスムージーボウルや、ドリンクメニューなど、身体に優しいメニューがそろっているのも魅力のひとつ。「美味しい×ヘルシー×可愛い」が叶う夢のようなカフェです。 心も体もリフレッシュできるCOOEEは、セブ島カフェ巡りには欠かせない1軒。のんびりした南国タイムを楽しみたい方はぜひ訪れてみてください! 【おすすめメニュー】・アサイーボウル・フレッシュレモンジュース 3. zero X café(ゼロエックスカフェ) セブ島で“とにかく広くておしゃれなカフェ”を探しているなら、Zero X Café(ゼロエックスカフェ)は外せません! セブ最大級の広さを誇る開放的な空間で、のびのびと過ごせるのが魅力。日本と北欧のインテリアをミックスしたモダンなデザインは、まるでライフスタイル雑誌から飛び出したような洗練された雰囲気です。 シンプルながらセンスの光る家具や照明が並ぶ店内では、美味しいコーヒーやスイーツを楽しみながらゆったりとした時間を過ごせます。読書をしたり、パソコン作業をしたり、友達とのんびりおしゃべりしたりと、さまざまなシーンに対応できる居心地の良さも人気の理由。 【おすすめメニュー】・スパニッシュラテ・オレンジチキン 4. Euphoria Mactan(ユーフォリア) セブ島の人気リゾートエリア、マクタン島にある「Euphoria Mactan(ユーフォリア・マクタン)」は、日本人オーナーが手がけるレストラン&バー。 観光客に人気のリゾートホテル「マリバゴブルーウォーター」のすぐ近くに位置しており、旅行中のランチやディナーにぴったりのスポットです! 開放感のある店内はリゾート感満載で、昼はカフェとしてのんびり、夜はバーとして華やかに楽しめる二面性が魅力。特に人気なのが、ジューシーな手ごねハンバーグやふわふわ食感のマンゴーパンケーキといった、日本人好みに仕上げられたこだわりメニュー。味付けはどれも繊細で、「どれを頼んでも外れなし!」とリピーターも続出です。 【おすすめメニュー】・スパニッシュラテ・オレンジチキン 5. The Neighborhood Cafe(ザ・ネイバーフッド・カフェ) セブ市内・バナワ地区の住宅街にひっそりと佇むThe Neighborhood Cafe(ザ・ネイバーフッド・カフェ)は、知る人ぞ知るレトロでおしゃれな隠れ家カフェ。 くすみブルーの可愛い外観が目印で、まるで映画のワンシーンに出てきそうな温もりある雰囲気が広がっています。 そしてこのカフェの魅力は、ボリューム満点のメニューがとにかくリーズナブル!コーヒーやパスタ、サンドイッチ、スイーツなどが揃っていて、お腹も心も大満足。セブの物価の中でも特にコスパが良いと評判で、地元の若者たちにも根強い人気を誇っています。 ただし、席数はあまり多くないため、混雑するランチタイムや週末を避けての来店がおすすめ。のんびり過ごしたい人にぴったりの穴場スポットです。 【おすすめメニュー】・ティラミスパンケーキ・カルボナーラ 6. Hatte...

セブ2泊3日のアイキャッチ画像お役立ち

【2025年】セブ島2泊3日予算は?週末弾丸旅行モデルプラン

「忙しいけど、リフレッシュはしたい…」そんなあなたにぴったりなのが、セブ島2泊3日のご褒美旅。 日本からセブ島までは直行便で約4〜5時間、時差はたったの-1時間。金曜の夜に出発すれば、週末+1日で南国リゾートを行くことができるんです。 しかも、セブ島は物価も安く、ショッピングもグルメも楽しみ放題!グアムやハワイよりも贅沢してもコスパ最強旅行ができるのが嬉しいポイント。 「短い休みでも、しっかり楽しみたい」そんなあなたにぴったりな、セブ島2泊3日プランを現地旅行会社が徹底解説していきます! セブ島ってどんなところ? フィリピン中部に位置するセブ島は、首都マニラから飛行機で約1時間、日本からも直行便でアクセスできる人気のリゾート地です。青く透き通った海、美しいビーチ、フレンドリーな現地の人々、そして比較的リーズナブルな物価が魅力。初めての海外旅行先としても注目されています! セブ島は英語が通じる! セブ島の公用語は英語とビサヤ語、タガログ語です。観光エリアでは英語がしっかり通じるため、簡単な英会話ができれば基本的に困ることはありません。また、日本人観光客も多いため、日本語が話せるガイドや現地スタッフが在籍するツアー会社もあり、初めての海外でも安心して旅を楽しめます。 通貨・物価は? セブ島の通貨はフィリピン・ペソ(PHP)。日本円からの両替は、空港やショッピングモール内の両替所を利用するのが安心で一般的です。物価は日本に比べて安く、レストランでの食事は1人500〜1,000円程度、スパやマッサージは1時間1,000〜1,500円ほどと、お財布に優しい旅が可能です。 支払い方法は、ホテルやモールなどではクレジットカードが使えますが、ローカルレストランやタクシーは現金払いが基本。あらかじめ小額紙幣を用意しておくと便利です。 セブ島はやばい?治安は? セブ島の観光エリア(マクタン島やセブシティ中心部)は、比較的治安が安定しています。ただし、夜間の一人歩きや人通りの少ない場所への立ち入りは避けましょう。また、スリや置き引きには注意が必要なので、貴重品は最小限に持ち歩き、バッグは常に目の届く位置に。 不安な方は、日本語ガイド付きツアーやチャーターサービスを利用すると、移動や観光もより安心です。 チップ制度はある? フィリピンでは、日本のようにチップを必ず支払う習慣はありません。ただし、ホテルやレストラン、スパ、ツアーなど観光客が利用する場面では、“感謝の気持ち”としてチップを渡すと好印象です。 2泊3日旅行前にチェック! 仕事が忙しくても、週末+1日だけで海外旅行に行けたら嬉しいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、フィリピン・セブ島。直行便のアクセス、リゾート地ならではの宿泊エリア、年間を通じて楽しめる気候…。効率よく充実した2泊3日を過ごすには、事前の計画がとっても大事! ここでは、セブ島旅行を計画する前にチェックしておきたいの4つのポイントを詳しくご紹介します。 直行便で週末+1日で海外旅行が可能! セブ島は日本からのアクセスがとても良く、成田国際空港・関西国際空港から直行便が運航中。 フライト時間は東京・成田発だと約5時間、大阪の関空からだと4時間ほどと短く、時差もたったの-1時間。体への負担が少なく、週末を利用した弾丸旅行にぴったりです。 特におすすめなのは、金曜の夜に日本を出発し、日曜深夜~月曜早朝に帰国するスケジュール。セブパシフィック航空などの深夜便を活用すれば、現地での滞在時間を最大限に確保できます。 実際に、「月曜そのまま出勤」なんて強者プランも話題。もちろん、有給を1日プラスして月曜はゆっくり休むのもアリですね…!限られた日数でも、うまくフライトを組み合わせることでリフレッシュ旅が叶います。 宿泊エリア選びで旅の満足度が変わる! セブ島の滞在先は大きく分けて「マクタン島」と「セブシティ」の2つのエリアに分かれています。それぞれ特徴が異なるので、旅の目的に合わせて泊まる場所を選びましょう! マクタン島:ビーチリゾート派 空港から車で20〜30分ほどの距離にあり、セブの有名リゾートホテルが集まるエリアです。プライベートビーチやリゾート感あふれるプールがあるホテルに宿泊したい方にぴったり。リゾートホテルも充実していて、南国感たっぷりです◎ セブ島:ショッピング・観光派 カフェやモールでのショッピング、ローカルグルメ、フォトスポットを巡りたいならセブシティのホテル一択!大きなショッピングモール(SMシティ、アヤラモール)やインスタ映えする観光名所(シラオガーデン、テンプル・オブ・レイア)にアクセスしやすいです。 ただし、渋滞が発生しやすいので移動時間には注意。朝・夕のラッシュ時はタクシー移動に余裕を持ちましょう。 セブのベストシーズンは? 年間を通じて気温は平均30度前後の常夏ですが、おすすめは乾季(12月〜5月)。中でも3月〜5月は晴天率が高く、まさにベストシーズンです。 一方、雨季(6月〜11月)はスコールが中心で、一日中雨が降ることはあまりありません。天気予報をチェックして、週末旅行の日程を調整するのがポイントです。 航空券は格安プロモーションで最安値を! 年間平均:約¥39,895最も安い月:2月 約¥24,260最も高い月:3月 約¥63,116 skyscanner, セブ行き航空券の相場・旅行のベストシーズン 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 ¥27,706 ¥24,260 ¥63,116...

セブ子連れホテルアイキャッチホテル

【決定版】セブ島子連れホテルおすすめ9選!家族で遊びたいあなたへ

お子様の成長の過程に「旅行の思い出を作ってあげたい」と思われている親御さんは多いのではないでしょうか? かといって、子供を連れての海外旅行ともなると心配なことがたくさん……そんなパパ・ママさん必見の大人も子供も楽しめるホテルをご紹介します。 現地旅行会社スタッフの視点から、マクタン島とセブ市内の2つの場所に分けて子連れ家族におすすめのホテルを厳選!旅行会社の送迎サービスやオプショナルツアーを活用すれば、初めてのセブ島でも移動は楽々。 それでは、家族旅行にピッタリのホテルをチェックしていきましょう! ホテルのおすすめエリアは? セブ島は、主に「マクタン島(リゾートエリア)」と「セブ市内(都市エリア)」の2つのエリアに分かれています。それぞれに魅力があるので、旅の目的に合わせて選ぶのがポイントです♪ 特徴 マクタン島 セブ市内 雰囲気 南国リゾート 都市型ホテル ビーチ ◎(多い) ✕(なし) 子連れの過ごしやすさ ◎ ○ 移動距離 空港に近い 空港から車で30分〜 マクタン島 ビーチでのんびりしたい!アイランドホッピングやリゾート気分を満喫したい!そんな方にはマクタン島がおすすめ。空港から近いので、小さなお子様連れや初めてのセブ旅行でも安心して過ごせます。リゾートホテルも充実していて、南国感たっぷりです◎ セブ島 ショッピングや観光メインならセブ市内がぴったり。大型ショッピングモールや歴史的スポットが多く、物価も比較的安いのが魅力です。ホテルの選択肢も多く、コスパ重視の方にも人気♪ 「リゾートも観光も両方楽しみたい!」という方は、セブ市内に泊まりつつ、日帰りでマクタン島へ遊びに行くのもおすすめ。現地ツアーを活用すれば、移動もラクラクです…! セブ島子連れホテル選びのポイント 初めての家族連れセブ島旅行を成功させるために、ホテル選びで押さえておきたいポイントをまとめました。 キッズフレンドリーな設備があるか? 小さなお子様連れの旅行では、「子どもが楽しめる施設があるかどうか」って、とっても大事なポイントですよね。 たとえば、子ども用プールやウォータースライダー付きのプールがあれば、ホテルにいる時間も楽しく過ごせます。雨の日でも遊べる屋内プレイルームがあると、さらに安心! 大型リゾートホテルの中には、人気キャラクターをテーマにしたキッズスペースや、託児スタッフが常駐するキッズルームがあるところも。親御さんが交代でリラックスタイムを取れるのも嬉しいですよね♪ 「子どもが退屈しない」って、実は家族全員が旅行を楽しむための大切なポイントなんです…! お部屋の広さと安全性はマスト 家族みんなで泊まるなら、お部屋の広さはしっかりチェックしたいところ。特に小さなお子さま連れの場合は、ベビーベッドの貸し出しがあるか、ツインベッドをくっつけて使えるかなども重要です。 安全面では、低層階のお部屋やコネクティングルームがあると安心。さらに、窓やバルコニーの施錠がしっかりしているかもチェックしておきましょう。中には、お部屋のテラスから子どもが遊ぶ姿を見守れるような設計のリゾートもありますよ。 食事の選択肢も大事 旅行中の「ごはん問題」は、パパママにとって頭を悩ませるポイントですよね。 ホテル内にビュッフェレストランがあり、キッズメニューや離乳食対応があるととっても助かります!好き嫌いが多いお子さんでも食べられるメニューがあるかどうか、事前にチェックしておくのがおすすめです。 また、朝食ビュッフェにキッズコーナーがあったり、日本食やファストフードが近くにある立地ならさらに安心。特にセブ市内なら、ショッピングモール直結のホテルも多く、フードコートやレストラン街にすぐアクセスできますよ。 セブ島子連れおすすめホテル9選 初めての海外旅行や子ども連れの家族旅行に人気のセブ島。中でも「どのホテルに泊まるべき?」と迷ってしまうパパ・ママは多いはず。 現地旅行会社CSPトラベルが厳選した「子連れファミリーにやさしいホテル」を、エリア別に分けてわかりやすくご紹介します! セブ島の子連れ向けホテル 家族で贅沢ステイ!マクタン島ホテル シャングリ・ラ マクタン リゾート&スパ 「家族で安心して贅沢ステイがしたい!」という方にぴったり。 施設の充実度はセブ随一で、子ども向けの遊び場やプールがとにかく豊富。 雨の日でも楽しめる室内のプレイグラウンド「アドベンチャーゾーン」は大人気!スタッフの対応も丁寧で、ベビー用品のレンタルもあるので、小さなお子様連れでも不安なく過ごせます。 クリムゾン リゾート&スパ マクタン 静かで落ち着いた雰囲気の中、プライベート感を大切にしたい家族におすすめ。広々としたヴィラタイプの客室は、周りを気にせずゆったり過ごせます。...

ツマログ滝のアイキャッチ観光スポット

【最新版】セブ島「ツマログ滝」とは?おすすめの楽しみ方&行き方まとめ

セブ島3大滝であるカワサン滝、アギニッド滝、そしてツマログ滝。 この3つの美しい滝の中でも、キラキラに輝く神秘的な光景を見ることができるツマログ滝についてあなたは知っていますか。 これをみたらきっと訪れたくなるツマログ滝について現地旅行会社が解説していきます。 ツマログ滝はどんな所? ツマログ滝は、セブ島で大人気のあれの近くにあります…! セブシティからはるばる車を走らせること約4時間。 セブ島南部のオスロブという港町にあります。港からはさらにバイクで15〜20分程度の山道を登った先にあります。 かなり遠く感じますが、セブ島南部には移動の疲れが吹き飛ぶほど多彩な観光地で溢れているんです。 ツマログ滝の楽しみ方4つ ①:まるでミスト!キラキラ降り注ぐ神秘的な滝 ツマログ滝の最大の魅力は、地上およそ100メートルから降り注ぐ繊細な水のカーテン。 ゴーッと音を立てて落ちる滝とは違い、ここでは霧のような水しぶきがふわりと全身を包み込みます。 まるで天然のミストシャワー…!肌に触れるたびに、日々の疲れやストレスがすーっと抜けていくような感覚に包まれます。 しかも、周囲は緑豊かな森林に囲まれており、マイナスイオンたっぷりの癒し空間。常夏のセブ島にいながらも、まるで避暑地に来たかのような涼しさを感じられるのも、この場所ならではです。 「水遊びをする」だけではなく、五感で自然を味わう贅沢な時間。 ツマログ滝は、心も体もリセットできる“セブ島のパワースポット”なのです。 ②:ジンベイザメの場所から車でたったの2分! セブ島で一番人気のアクティビティ ジンベイザメスイムが体験できる港からアクセス抜群なこともおすすめポイント。 せっかく4時間もかけて訪れたんだから、”ついで旅”をしなきゃもったいない! 滝のマイナスイオンに包まれて、心も体もリフレッシュできる癒しのひとときを追加しませんか? ジンベエザメ+ツマログ滝は、感動と癒しを1日で味わえる最強コンボ。初めてのセブ旅行なら、ぜひセットで楽しんでみてくださいね♪ ③:自然のドクターフィッシュが体験できる 魚たちが人間の皮膚の古い角質を食べてくれる体験がなんと自然にできる珍しいスポット! 溜池に住んでいる魚たちのところへ足や手を入れるとぱくぱく突っついてくれるのです。 最初は「くすぐったい!」と感じるかもしれませんが、慣れてくるとその刺激が心地よく、まるで自然のエステを受けているような感覚になります。 「自然の中でリラックスしたい」「ちょっと変わった体験がしたい」という方にはぜひ挑戦していただきたいおすすめアクティビティです。 滝の涼しさと小魚たちのやさしい刺激で、心も体もリフレッシュできますよ。 ツマログ滝の行き方は自力?ツアー? 何かとかさむ旅行費用。結局同じ場所に行くなら、安く行けることに越したことはありません。 セブ島南部のツマログ滝への行き方は、自力で行くかツアーで行くかの2択! どちらで行く方がいいのか、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。 自力で行く場合 自力で行く場合は事前予約は必要ないので、直接セブシティにあるセブ サウス バス ターミナルへ向かいます。 行先ごとにバスが並んでいるため、ツマログ滝があるオスロブ(Oslob)行きのバスに乗り込み出発時間まで待っていると、お金を回収しにくるのでバスの料金を支払いましょう。 注意点としては、エアコン付きのバスとエアコンなしのバスがあり、想像の通りセブ島はとても暑いのでエアコン付きのバスを選ぶこと。 オスロブのバス停に着いたら、バルハバルと言われるバイクタクシーが多くいるので、値段交渉を行えば、ツマログ滝まで乗せていってくれます。 このように自力で行く場合は、バスとバイクタクシーの乗り換えや値段交渉が必要になるので、セブ島初心者の方にはあまりおすすめできません。 ・事前予約が必要ないが事前に調べておく必要がある ・現地の方との交渉が必要になる ・ツアーよりも格安で行ける ツアーで行く場合は楽々移動 ツアーを使ってツマログ滝に行く場合は、事前予約が必要になります。 しかし、ホテルまでの送り迎えやパワフルな専属ガイドがツアーを案内してくれるだけでなく、バスタオルやGoProの無料貸し出し(ツアー会社により異なる)をしてくれるので、とても便利です。 自分で用意すべきものは、水着や着替えだけ! 自力で行くよりは少し値は張りますが、安全に楽しく観光を楽しみたい方はツアーで行くことをおすすめします。 ・ツアー会社での事前予約が必要 ・必要なものはツアー会社が手配してくれるので安心で楽 ・自力で行くよりは値段が高い ツマログ滝と一緒に訪れたい観光地 ジンベイザメとのシュノーケリングが楽しめるオスロブはもちろんのこと、セブ島の南部には魅力あふれるスポットが数多く点在しています。 ジンベエザメスイム(オスロブ)|世界最大の魚と泳ぐ感動体験...

シラオガーデンアイキャッチ画像観光スポット

セブ島のシラオガーデンとは?人気観光地スポット&ツアーを徹底解説

セブ島旅行で映え写真をたくさん撮りたい! そんなあなたにおすすめしたいのとっておきの映えスポットがセブ島にあるのです…! セブ島にはブルーに輝く海はもちろんのこと、自然を満喫できるオシャレなスポットがたくさんあるんです。 そんな人気な観光スポット「シラオガーデン」だけでなく、その周辺にある映えスポットまで徹底解説します! シラオガーデンとは? シラオガーデンは、カップルや女子旅、家族連れにも大人気のスポット! 特に20代女子には、「どこで撮ってもかわいい」「花に囲まれて癒される」「セブの自然を感じられる」って声が多くて、セブ旅行の定番になりつつあるんです。 セブ市内から車で約30〜45分ほど、ちょっと山道を登った先に現れます。 標高600mの高台にあるから、セブ市内より少し涼しくてとっても過ごしやすいのも嬉しいポイント。空気もきれいで、まるでプチ避暑地みたいな気分になれちゃいます。 そんなシラオガーデンは、“リトルアムステルダム”の愛称で呼ばれている人気の花のテーマパーク。名前の通り、オランダ風の風車やカラフルなチューリップのオブジェがいっぱいあって、どこを切り取っても本当にSNS映え。 セブ旅行の写真でよく見かけるのも納得の、超定番の観光スポットです。 実は「シラオガーデン」って、2つの施設があるって知ってた? 1つ目は、本家とも言える「Sirao Garden Little Amsterdam(リトルアムステルダム)」 まるでヨーロッパにいるみたいな風景が広がっていて、お花畑の中にはピンクやオレンジのチューリップ風の飾りや、かわいい風車、ハートのオブジェが並んでいます💐 まさに“これぞ映えスポット!”という感じで、SNS用の写真を撮りたい人には最高の場所! 2つ目は、そこから徒歩5分くらいの場所にある「Sirao Pictorial Garden and Camping Site(シラオPGCS)」。 こちらは自然を活かした造りで、ブランコや吊り橋、展望デッキなどがあり、ちょっとアクティブに楽しめる雰囲気。お花はもちろん、山の景色も楽しめるから、ナチュラルな雰囲気が好きな人はこちらがおすすめ。 どちらも別々の入口で入場料がかかるけど、どちらも甲乙つけがたい魅力があるので、時間と予算に余裕があれば両方楽しむのが正解◎ どちらのエリアも入場料は大人100ペソ、子供50ペソ(2025年時点)です! シラオガーデンの見どころは? 広大なシラオガーデンには、初めて訪れる人をワクワクさせる魅力がたくさん詰まっています。その中でも代表的な見どころを紹介しますね! 色鮮やかな花畑に感動 何度行っても感動できる、夢みたいな花畑の世界! シラオガーデンのいちばんの魅力は、なんといっても一面に広がるカラフルなお花畑。園内には季節に合わせてさまざまな種類のお花が植えられていて、行くタイミングによって全く違う景色に出会えるんです。 そして、シラオガーデンが「リトルアムステルダム」って呼ばれている理由にもなっているのが、花畑の中にある風車のオブジェ。 色とりどりのお花と一緒に写ると、まるでヨーロッパの田園風景にいるみたいな、非日常の景色が楽しめちゃいます。 「お花ってあまり興味ないかも…」って人も、実際に目の前にこの景色が広がると思わず声を上げちゃうはず! フォトジェニックなオブジェがいっぱい 映えスポットの連続で写真が止まらない!シラオガーデンが人気な理由はココにあり…! シラオガーデンがここ数年で一気に話題になったのは、ただお花がキレイだからだけじゃないんです! 実は、園内のあちこちにある“ユニークすぎるフォトスポット”が、SNS映えを求める旅行者たちのハートをがっちりつかんでるんです。 中でも、SNSでよく見かける定番フォトスポットといえば「巨大な手のひら」モニュメント!崖からニョキッと突き出たようなビッグサイズの手の上に乗ってポーズをとれば、まるで空中にふわっと浮かんでいるような、ちょっとスリルのある1枚が撮れちゃうんです。 他にも、ハート型のフレームや「LOVE」の文字オブジェ、ブランコ、谷にかかる吊り橋まで!園内を歩いていると「ここでも撮りたい!」「あ、こっちも可愛い!」と、スマホのカメラが止まりません…!!! じっくり撮影を楽しみたいなら、断然「平日の午前中」が狙い目! 山の上ならではの絶景と爽やかな気候 シラオガーデンの魅力って、実はお花やフォトスポットだけじゃないんです…!もうひとつ忘れちゃいけないのが、標高600mから見下ろす“絶景ビュー” 特におすすめなのが、朝と夕方の時間帯(いわゆるゴールデンアワー)やわらかい光が差し込んで、花や風景がふんわりと輝きはじめる時間帯は、写真も断然キレイに撮れるし、全体の雰囲気もとってもロマンチック…! 「映え」狙いの人は、ぜひこの時間を目指してみてほしいです。 ただし注意点もひとつ。園内は開けた場所が多くて日陰が少ないので、日中は直射日光がけっこう強め…特に晴れた日のお昼は、思っている以上に暑く感じることもあります。なので帽子・日傘・日焼け止めは必須アイテム! おしゃれで可愛い“日よけグッズ”を持って行けば、写真にも映えるし一石二鳥かも…! 周辺エリアで訪れたいスポット! せっかくシラオガーデンまで行くなら、その周辺にある人気スポットにも立ち寄ってみましょう。 TOPSでセブの絶景夜景を満喫 シラオガーデンを満喫したあとは、そこから車で10〜15分ほどの場所にある「TOPS(トップス)」にもぜひ立ち寄ってみてください♪ 場所はシラオガーデンと同じく標高約600mの高台エリア。ここからは、セブ市街やマクタン島、そして海まで一望できる大パノラマが広がっています。特に夕方〜夜にかけて訪れるのがおすすめ! 広々とした展望デッキには、ベンチがいくつか置かれていて、風に吹かれながらゆったりと景色を眺めることができます。カップルで訪れるなら、並んで座って夜景を見下ろすだけで、最高の思い出になっちゃうはず…! さらに、展望台にはカフェも併設されているので、夜景を見ながらドリンクを楽しむのも◎時間に余裕があれば、有名レストラン「Top...